■概要
Slackでの連絡をもとに、Agoraへ手動で情報を転記する作業に手間を感じていませんか。このワークフローを活用することで、AgoraとSlackの連携を自動化し、Slackの特定メッセージをトリガーとしてAgoraにプロジェクトを自動で作成できます。手作業による転記の手間や情報連携の漏れといった課題を解消し、業務の初動を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの連絡を起点にAgoraでプロジェクトを手動作成しているプロジェクトマネージャーの方
- AgoraとSlack間の情報転記作業における入力ミスや対応漏れを防止したい方
- Slackでの依頼内容をもとにした業務をより効率化したいと考えているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackに特定のメッセージが投稿されると自動でAgoraにプロジェクトが作成されるため、これまで手作業で行っていた転記時間を短縮できます
- 手作業による情報の転記漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な管理作業の実現に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとAgoraをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、Slackのメッセージ内容からプロジェクト名などの必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでAgoraの「Create Project」アクションを設定し、AI機能で抽出した情報を紐付けてプロジェクトを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、フローを起動する対象のチャンネルや、きっかけとなるメッセージに含まれるキーワードを任意で設定してください
- AI機能によるテキスト抽出では、トリガーで取得したメッセージ内容から、どのような項目(例:プロジェクト名、担当者、納期など)を抽出するかを自由にカスタマイズできます
- Agoraにプロジェクトを作成する際に、固定値だけでなく、前段のSlackやAI機能で取得した情報を変数として利用し、任意の項目に設定することが可能です
■注意事項
- Slack、AgoraのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。