■概要
プロジェクト管理ツールTaigaで新しいIssueが作成された際、関係者への共有に手間がかかっていませんか?手作業での通知は、漏れや遅延の原因になることもあります。このワークフローを活用すれば、TaigaのAPIと連携し、Issueの作成をトリガーとしてMicrosoft Teamsの指定チャネルへ自動で通知できるため、チーム内の情報共有を迅速かつ正確に行うことが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- TaigaとMicrosoft Teamsを利用し、プロジェクトの進捗管理を行っている開発チームの方
- TaigaのAPIを活用した業務自動化に関心があり、情報共有の迅速化を図りたい方
- 手作業によるIssueの通知に時間がかかり、本来の業務に集中したいプロジェクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- TaigaでIssueが作成されると、API連携により自動でMicrosoft Teamsに通知が飛ぶため、手動での共有作業や確認の手間を省けます。
- 通知の送り忘れや宛先間違いといった、手作業で起こりがちなヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報伝達を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、TaigaとMicrosoft TeamsをYoomに連携します。
- 次に、トリガーでTaigaを選択し、「New Issue 」というアクションを設定します。
- 続けて、オペレーションで、トリガーで検知したTaigaの新しいIssueに関する詳細情報を取得する設定をします。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定し、取得したIssueの情報を指定のチャネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Microsoft Teamsへの通知先は、プロジェクトごとやチームごとなど、任意のチャネルに設定することが可能です。
- 通知メッセージの本文は、固定のテキストだけでなく、トリガーで取得したTaigaのIssueの件名や担当者、詳細内容などを変数として埋め込み、動的に作成することができます。
■注意事項
- Taiga、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。