.avif)
.avif)
・

「Taigaで新しいIssueが作成されたら、すぐに開発チームのDiscordチャンネルに通知したい」
「でも、毎回手作業でコピペして通知するのは手間だし、重要な更新を見落としてしまうこともある…」
このように、プロジェクト管理ツールTaigaとコミュニケーションツールDiscordを併用する中で、手動での情報連携に非効率さや伝達漏れのリスクを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">TaigaでIssueが作成されたタイミングをトリガーに、その内容を自動でDiscordに通知する仕組み</span>があれば、こうした日々の細かな作業から解放されます。
さらにチーム全体のコミュニケーションがより円滑になり、開発スピードの向上にも繋がるため、本来注力すべきタスクに集中できる貴重な時間を確保できるでしょう。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても驚くほど簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TaigaとDiscordを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TaigaとDiscordのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた多くの情報共有プロセスを自動化できます。
これからご紹介する自動化の例をぜひクリックしてみてください!
Taigaで新しいIssueが作成されるたびに、その詳細情報を手動でコピーしてDiscordに投稿する作業を自動化するため、<span class="mark-yellow">通知の手間を削減し、チームメンバーへの情報共有漏れを防ぎます。</span>
この連携により、Issueの発生を素早くチーム全体に周知できるため、迅速な対応が可能となり、プロジェクトの進行をスムーズにするでしょう
それでは、さっそく実際にTaigaとDiscordを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTaigaとDiscordの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Taiga/Discord
[Yoomとは]
今回は「TaigaでIssueが作成されたら、Discordに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
TaigaとYoomのマイアプリ登録
新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでTaigaと検索し、対象アプリをクリックしてください。

以下の画面が表示されるので、アカウント名とパスワード、ユーザーネームまたはメールアドレスを注釈に沿って入力し、「追加」をクリックしましょう。

DiscordとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

それでは、ここから設定を進めていきましょう。
「New Issue」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Taigaと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

まずは、TaigaにWebhook URLを設定しておきましょう。
この設定により、New Issueなどのイベントが発生した際に、その内容がWebhook経由で自動的に通知され、Yoom側で処理を開始できるようになります。
【Webhook URLの設定手順】
まずは以下画像の赤枠部分をクリックし、Webhook URLをコピー。

Taigaを開き、トップページの左メニューから「Settings」をクリックします。

Integrations > WEBHOOKSへ進み、「Add a New Webhook」 を選択。

Type the service name
任意の名前を入力します。
Type the service payload URL
先ほどコピーしたYoomのWebhook URLを入力しましょう。
Type the service secret key
任意の値を入力してください。
設定後、右のチェックボタンをクリックして保存。
以上でWebhook URLの設定は完了です。

Webhook URLの設定が完了したら、TaigaでIssueを新たに作成しておきましょう。
ここで作成したIssueがトリガーイベントとなり、自動化の起点になります。
今回はテスト用に、以下のようなIssueを作成しました。

Yoomの操作画面に戻ります。
設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、Taigaに作成されたIssueに関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値を利用して、Discordでメッセージの送信が可能です。
また、取得した値は以降のアクションで変数として利用でき、フローが起動するたびに最新の情報に更新されます。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことです。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動するたびに変動した値となります。
内容を確認し、「保存する」をクリック。

「メッセージを送信」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Discordと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

チャンネルID
メッセージの送信先として設定するチャンネルIDを指定しましょう。
注釈に沿って入力してください。
※この後のステップで送信テストを実行すると、指定したチャンネルへ実際にメッセージが送信されます。
そのため、テスト用のチャンネルIDを設定しておくと安心です。

メッセージ内容
送信するメッセージの内容を設定しましょう。
入力欄をクリックすると、前のステップでTaigaから取得した値が表示されるので、選択して入力可能です。
このように、取得した値を活用することで、値が固定化されず、メッセージ内容に毎回最新の情報を反映することが可能です。
画像のように、任意のテキストと組み合わせて自由に内容をカスタマイズすることもできますよ。
※なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、取得した値を活用せず設定を行うと毎回同じメッセージがDiscordから送信されてしまうので注意が必要です。
また、メッセージの送信時にはメンションを設定することも可能です。
通知を見逃してほしくない相手がいる場合は、ぜひ活用してみましょう。
Discordでメンションを設定する際にはユーザーIDが必要になります。
詳しい設定手順については、以下のヘルプページをご参照ください。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した送信先にメッセージが正しく届くか確認しましょう。

テストが成功すると、送信されたメッセージの情報が一覧で表示されます。
あわせて、Discordの画面を開き、指定した内容でメッセージが実際に送信されているかを確認してみましょう。
今回は下記の通り作成されていました!

問題がなければYoomの操作画面に戻り、取得した値を確認して「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Taigaで新しいIssueが作成されたタイミングで、その詳細が自動的にDiscordへ通知されるようになります。
実際にTaigaでIssueを作成し、Discordに通知が届くかを確認してみましょう。

今回はTaigaからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDiscordからTaigaへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、双方向の連携が実現し、さらに幅広い業務の自動化が可能になります。
Discordの特定のチャンネルで交わされた議論や報告の中から、タスク化すべき重要なメッセージをTaigaのIssueとして自動で作成するため、<span class="mark-yellow">口頭やチャットで発生したタスク依頼の記録漏れを防ぎ、プロジェクト管理ツールに漏れなく反映させることが可能です。</span>
この連携は、特定条件のデータを抽出して連携する分岐処理を含んでおり、コミュニケーションの中から生まれたアイデアや課題をスムーズに開発プロセスへと繋げます。
今回ご紹介した連携以外でも、TaigaやDiscordのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
Taigaで新しいIssueが作成された際に、その内容を他のツールと自動的に連携できます。
例えば、GitLabやSlackに通知を送信したり、Boxにフォルダを作成したり、様々な管理ツールと統合することで、情報伝達の漏れを防ぎ、業務効率を向上させることが可能です。
これにより、チーム全体が迅速に対応できるようになり、プロジェクトの進行もスムーズに進むでしょう。
Discord上での投稿内容をトリガーに、AsanaやJira Software、Backlogなどにタスクを自動追加できます。
これにより、タスク管理ツールでの作業が効率化され、チーム全体で迅速に情報共有ができるようになるでしょう。
タスクの更新情報を自動で反映させることで、煩雑な手作業から解放され、進捗確認やタスク割り当てがスムーズに。
TaigaとDiscordの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIssue作成時の通知作業や、チャット内容のタスク化といった情報転記の手間を減らし、ヒューマンエラーを防ぐことができるようになります。</span>
これにより、開発チームは最新の情報を素早く共有でき、迅速かつ正確なコミュニケーションに基づいてプロジェクトを進められるため、本来注力すべき開発業務に集中できる理想的な環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築することが可能です。
もし、日々の繰り返し作業の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!
Q:Issue作成以外の更新も通知できますか?(例:ステータス変更やコメント追加など)
A:はい、可能です。
フローボットからTaigaの「Update Issue」トリガーを使用することで、Issueのステータス変更(例:ToDo→進行中)やコメント追加など、既存Issueの更新内容を取得し、その内容を通知することができます。

また、追加されたコメントはデフォルトの取得した値に反映されないことがあるため、個別で追加する必要があります。
追加方法は以下の手順をご確認ください。
取得した値の追加方法については、こちらもチェックしてみましょう。
【取得した値を追加する手順】
1.Taigaのアプリトリガー「Update Issue」でテストを実施し、「+取得する値を追加」をクリック。

2.テスト結果内の取得したい値の横にある「+」をクリックし、追加したい値を選択したら「追加」をクリックしましょう。

3.取得した値にコメントが追加されました。
この値を用いて、この後のステップでDiscordに通知することが可能です。

Q:Issueの内容に応じて通知先を変えられますか?(例:「バグ」タグがついたIssueだけ特定のチャンネルに通知するなど)
A:はい、分岐の設定を用いることで可能です。
設定方法は以下の手順をご参照ください。
また、分岐の設定方法はこちらも要チェックです。
例:タグに「バグ」という単語が含まれる場合にのみDiscordに通知する方法
1.フローボットで、トリガーアクション下の+ボタンをクリックし分岐設定を追加します。


2.オペレーションは「New Issue」、取得した値は「tags」を選択。
※tagsはデフォルトでは取得した値に反映されない場合があります。
1つ目のQで解説した取得した値を追加する方法を参考に、あらかじめ取得した値に追加しておきましょう。

3.分岐条件を以下のように、「tagsにバグという値を含む場合」に設定します。

この設定により、タグに「バグ」という値を含むメッセージを受け取った場合にのみ、フローボットが起動するように設定できました。

Q:連携がうまくいかない時の対処法はありますか?
A:設定している場合、フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

