TaigaとYoomの連携イメージ

【Taiga API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TaigaとYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-10-27

【Taiga API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説

k.shirakawa

プロジェクト管理ツール「Taiga」を使って、タスクやIssueの進捗を管理しているものの、関連する情報を他のツールに手作業で転記したり、更新のたびに手動で通知を送ったりする作業に手間を感じていませんか?こうした手作業は時間がかかるだけでなく、ヒューマンエラーの原因にもなりがちで、社内にエンジニアがいない場合やリソースが限られている状況では、どう改善すれば良いか悩んでしまいますよね。

そこで本記事では、Taiga APIの基礎知識から、<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても様々なSaaSとTaigaを連携させる具体的な方法</span>までを分かりやすく解説します。

この記事を読めば、これまで手作業で行っていた定型業務を自動化し、ミスをなくしながら本来集中すべきコア業務に取り組む時間を確保できるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。

とにかく早くTaigaのAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Taiga APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

Taiga APIとは

Taiga APIはTaigaと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Taigaを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。

APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Taiga APIの場合は「Taiga」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

Taiga APIでできること

Taiga APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにTaiga APIを使った自動化を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

1. 新しいタスクをトリガーにする

このテンプレートは、Taigaで新しいIssueが作成されたことを起点に自動化します。
例えばMicrosoft Teamsなどのチャットツールにリアルタイムで通知を飛ばすことで、チーム内の情報共有を素早く行えますよ!

[[298540]]

2. タスクを自動で作成する

こちらはGmailなどのメールアプリと連携し、特定のメールを受信したらフローの中でTaigaにタスクを作成するアクションを実行します。
メールでの依頼内容をTaigaに転記する手間や対応漏れを防ぎ、スムーズなタスク管理が可能です。

[[298548]]

3. Issueを自動で作成する

Googleフォームのようなフォームツールと連携し、フォームへの回答内容をもとにTaigaにIssueを自動で作成することも可能であり、顧客からの問い合わせやバグ報告などを手動で起票する必要がなくなり、迅速な対応が可能になります。

[[298556]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。

■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)

  • ユーザーの一覧を取得する
  • 自分のIDを取得する
  • タスクを検索する
  • タスクを更新する
  • タスクの添付ファイルを取得する
  • タスクの添付ファイルの一覧を取得する
  • Issueを検索する
  • Issueを更新する
  • Issueの投票リストを取得する
  • Issueに賛成票を投じる
  • Issueに反対票を投じる
  • メンバーシップを作成する
  • プロジェクト内を検索する

■フローの起点となるアクション(トリガーアクション)

  • タスクが更新されたら
  • タスクが削除されたら
  • Issueが更新されたら
  • Issueが削除されたら

Taiga APIの利用料金と注意点

TaigaのAPIは、Taigaの利用プランに関わらず無料で利用できます。
そのため、無料の「Taiga Cloud Basic」プランでもAPIを活用して、基本的な業務フローの自動化が可能です。

ただし、APIの利用にあたってはいくつかの注意点があります。

  • レート制限:TaigaのAPIには、サーバーへの負荷を防ぐためにレート制限が設けられています。これは、短時間に大量のリクエストを送ると一時的にAPIが利用できなくなる仕組みのことであり、自動化フローを構築する際は、APIを呼び出す間隔に配慮する必要があります。
  • ページネーション:APIを使って一度に大量のデータを取得しようとすると、サーバーに負荷がかかったり、情報が一度に取得しきれなかったりする場合があります。そのため、多くのデータを扱う際は、情報を小分けにして複数回に分けて取得する「ページネーション」という仕組みを利用することが推奨されます。

Taigaのプランによってユーザー数やプロジェクト数、ストレージ容量などが異なるため、自動化したい業務の規模に合わせて適切なプランを選択することをおすすめします。

※詳細はTaigaのサービスサイトをご確認ください。
※2025年10月09日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してTaiga APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

Taiga APIとの連携方法

はじめにTaiga APIとYoomを連携する方法を紹介します。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

TaigaとYoomのマイアプリ登録 

マイアプリから「新規接続」を押した後、Taigaを検索し、クリックしてください。

以下の画面で、Taigaのパスワードとユーザーネームまたはメールアドレスを入力し、「追加」をクリックしましょう。
これでTaigaのアプリ連携は完了です!

今回は「TaigaでIssueが作成されたら、Microsoft Teamsで通知する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Microsoft Teamsをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Taigaのトリガー設定およびMicrosoft Teamsのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[298540]]

ステップ1:Microsoft Teamsをマイアプリ連携

以下の手順をご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。

[[298540]]

以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!

コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。
マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。

ステップ3:Taigaのトリガー設定

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
ここではTaigaに新しいIssueが作成されたらフローボットが起動する設定をしていきましょう。

この画面では、以下の項目がすでに設定されているため「次へ」をクリックして進みましょう。

  • タイトル:任意で変更可能です。
  • アプリ:Taiga
  • Taigaと連携するアカウント情報:マイアプリ連携したアカウントが記載されています。
  • トリガーアクション:Taigaに新しいIssueが作成されたら起動します。

以下の注釈に従ってWebhookイベント受信設定を行いましょう。
まずは、WebhookURLをコピーします。

次にTaigaの画面で、Projectsを開いたら左メニューバーのSettings>INTEGRATIONS>WEBHOOKSをクリックします。
ここで「ADD NEW WEBHOOK」をクリックし、コピーしたWebhookURLを貼り付けて、設定しましょう。

Webhookイベントとして、テスト用にTaigaのProjectsからISSUEを作成しました。

Yoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。

テストに成功すると以下のように表示され、取得した値が出力されます。
取得した値についてはヘルプページのテストの重要性:「取得した値」のテスト値についてもご参照ください。
確認し「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:チャンネルにメッセージを送る

次に2つ目の工程をクリックします。
ここではMicrosoft Teamsのチャンネルにメッセージを送る設定をしていきますよ!

先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックします。

連携するチームIDとチャンネルIDを候補から選択します。

メッセージには前項で取得した値を選択します。
取得した値を使用することで、値が固定化されず、フローボットが起動する度に新しい値を反映することができます。

なお、定型文や取得した値は自由にカスタマイズできるのでお試しください。

入力したら「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、以下のように表示され、Microsoft Teamsにはメッセージが作成されていますね!
確認し「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5(最終):アプリトリガーをONにする

すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。

これですべての設定が完了しました!
TaigaでIssueが作成されたら、Microsoft Teamsで通知する方法は以上です。

Taiga APIを活用したその他の自動化例

今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、Taigaを使った業務フローを自動化しましょう!

1. Taigaのアクションを起点に、チームへ情報共有を自動化する

Taigaで新しいIssueが作成されたら、その情報をDiscordSlackといったメッセージツールに通知できます。また、TaigaでIssueが作成されたら、GitLabにイシューを作成したり、Boxにフォルダを作成してIssueを更新したりといった、他ツールへの自動連携も可能です。これにより、開発の進捗や新しいタスクをチーム全体に素早く共有し、コミュニケーションのタイムラグを解消できます。

[[294573,294729,294762,295004]]

2. 他アプリからの情報をもとに、Taigaにタスクを自動作成する

SlackDiscordでメッセージが送信されたら、その内容をもとにTaigaにIssueを自動で作成できます。さらに、Boxにファイルがアップロードされたら、OCRで内容を読み取りTaigaにIssueを作成したり、GitLabで特定のイシューが作成されたら、TaigaにIssueを作成したりといった、外部の情報をTaigaに集約する自動化も可能です。これにより、コミュニケーションチャネルやファイル管理ツールから発生したタスクを確実にTaigaに登録し、タスクの漏れを防ぐことができます。

[[294589,294734,294772,295008]]

まとめ

Taiga API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスクの転記や関係者への通知といった定型業務が自動化され、作業時間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります。</span>

また、担当者が単純作業から解放されることで、よりコアな業務に集中できる環境を整えることが可能です。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの専門知識がない方でも、画面上の操作だけで直感的に業務フローを構築できます。
もしTaigaを使った業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:API連携でエラーが発生した場合の対処法は?

A:アプリ連携がうまくいっていない場合や、Webhookイベント受信設定でうまくいっていない可能性がありますので、再度実行してみてください。
エラー時の対応方法について

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:API連携におけるセキュリティ上は安全ですか?

A:Yoomの通信は、SSL/TLSによって常に暗号化されており、悪意のある第三者によるデータの改ざんやなりすまし、通信内容の漏洩を防止しています。
「IP制限」「2要素認証」「シングルサインオン(SSO)」「SAML認証」など、セキュリティを強化する機能の充実に取り組んでいます。
詳しくはこちらもご参照ください。

Q:無料プランでは月に何回まで自動化できますか?

A:TaigaとMicrosoft Teamsはフリープランから利用できるアプリです。
今回解説した連携を継続利用する場合、毎月100件以内のコンタクト作成であれば料金はかかりません。
Yoomでは、オペレーションの実行をタスクとしてカウントしており、無料プランでは毎月100タスクまで利用可能です。
毎月100件以上の登録がある場合は、有料プランのご利用がおすすめです。
Yoomプラン
「タスク実行数」のカウント方法について

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.shirakawa
3年ほどブロガーとして執筆活動しています。 会社員時代に知りたかった「業務効率化」の方法を皆さんにわかりやすくお届けしていきます。 Yoomを活用して日々の業務がどれだけ自動化できるのか、記事を通じてその可能性を実感していただけたら嬉しいです。
タグ
Taiga
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる