DisscordとTaigaの連携イメージ

【簡単設定】DiscordのデータをTaigaに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
DisscordとTaigaの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-09

【簡単設定】DiscordのデータをTaigaに自動的に連携する方法

k.y

「Discordの特定のチャンネルに投稿されたバグ報告を、TaigaにIssueとして自動で作成したい」
「プロジェクト管理のためにDiscordとTaigaを使っているけど、二つのツール間の情報連携が手作業で面倒…」

このように、日々の業務でDiscordとTaigaを利用する中で、手作業による情報連携に手間や課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Discordの特定のメッセージをきっかけに、Taigaに自動でIssueを作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されます。タスクの登録漏れや転記ミスを防ぎ、より迅速なプロジェクト進行を実現可能です。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。

これまで自動化を試したことがない方でもすぐに業務効率化を始めることが可能です!

ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとTaigaを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[294734]]

DiscordとTaigaを連携してできること

DiscordとTaigaのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのツール間の情報共有やタスク登録を自動化できます。

これにより、手作業による手間やミスを削減し、チーム全体のコミュニケーションとプロジェクト管理をよりスムーズにすることが可能になります。

ここでは、具体的な自動化の例をご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Discordで特定のメッセージが送信されたら、TaigaにIssueを作成する

Discordの特定のチャンネルに、例えばバグ報告や機能改善の要望などが投稿された際に、その内容を自動でTaigaにIssueを作成する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">Discord上の重要なコミュニケーションを見逃さず、即座にタスクとして管理下に置くことが可能</span>です。対応漏れを防ぎ、開発サイクルを迅速化できます。

この連携は、特定の条件に合致した場合のみ処理を実行する分岐処理を含むパターンです。

[[294734]]

DiscordとTaigaの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にDiscordとTaigaを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとTaigaの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:DiscordTaiga

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Discordで特定のメッセージが送信されたら、TaigaにIssueを作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • DiscordとTaigaをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Discordのトリガー設定および各アクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[294734]]

ステップ1:DiscordとTaigaをマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

DiscordとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

TaigaとYoomのマイアプリ登録

「新規接続」を選択したら、Taigaを検索して選択しましょう。

以下の画面が表示されるので、

  • アカウント名
  • パスワード
  • ユーザーネームまたはメールアドレス

を入力し、「追加」を選択します。

「マイアプリ」にTaigaが表示されていれば連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

テンプレートをコピーして、フローを作っていきましょう。
バナーの「試してみる」を選択してください。

[[294734]]

テンプレートがコピーされました。「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう。

ステップ3:Discordのチャンネルでメッセージが送信されたら

「チャンネルでメッセージが送信されたら」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

「トリガーの起動間隔」を設定します。

【注意】

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プラン
    によって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

メッセージを送信するDiscordの「サーバーID」と「チャンネルID」を注釈に沿って手動で入力しましょう。

テスト用にDiscordの先ほど設定した「チャンネルID」のチャンネルにメッセージを送信しましょう。
今回は例として以下のメッセージを送信しました!

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。詳しくは以下をご覧ください。

取得した値とは?

トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

ここでは、Discordで送信したメッセージの情報が反映されています。
「保存する」を選択しましょう。

ステップ4:分岐条件を指定する

【注意】

  • 「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。 
    ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

「コマンドオペレーション」を選択します。

「タイトル」は任意で変更可能ですが、デフォルトのままでもOKです!

「Discordで特定のメッセージが送信されたら、TaigaにIssueを作成する」フローなので、メッセージ内容に特定の値を含んだ場合にフローボットが起動するように設定します。

「分岐対象の取得した値」が以下のように設定されているか確認しましょう。

「分岐条件」の右側の欄を任意で入力しましょう。
例として、「テスト」がメッセージに含まれている場合に分岐先の処理が行われるように設定しました!
設定できたら「保存する」を選択しましょう。

ステップ5:テキストからデータを抽出する

「テキストからデータを抽出する」を選択します。

「タイトル」は任意で変更可能ですが、デフォルトのままでもOKです!

「変換タイプ」は「GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」がデフォルトで設定されていますが、「変更する」から任意で変更可能です。

「対象のテキスト」を「取得した値」から設定しましょう。

取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

「抽出したい項目」にはデフォルトで「タイトル,内容」が設定されていますが、目的に合わせて任意の項目を設定しましょう。

「指示内容」を任意で設定してください。

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。

ステップ6:TaigaでIssueを作成する

「Create Issue」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

Taigaの連携したいプロジェクトの「Project ID」を候補から選択しましょう。

「Subject」を「取得した値」から設定しましょう。

その他の項目を任意で設定しましょう。
「Description」に「テキストからデータを抽出する」で取得した「内容」を設定しました!

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。

TaigaにIssueが作成されました!

ステップ7:トリガーをONにする

設定完了です!

トリガーをONにすると、フローボットが起動します。

TaigaのデータをDiscordに連携したい場合

今回はDiscordからTaigaへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTaigaからDiscordへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

TaigaでIssueが作成されたら、Discordに通知する

Taigaで新しいIssueが作成されたら、その情報をDiscordの指定チャンネルに自動で通知する連携です。

この自動化により、<span class="mark-yellow">チームメンバーはTaigaを常に確認しなくても、普段利用しているDiscord上でプロジェクトの状況を把握できる</span>ようになり、情報共有のスピードと透明性が向上します。

この連携は、Taigaでのイベント発生をトリガーに、そのままDiscordへ情報を連携するシンプルな構成です。

[[294729]]

DiscordとTaigaを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、DiscordとTaigaに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

DiscordとTaigaでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

Discordを使った便利な自動化例

Discordは、SlackからのメッセージやGoogleフォームの回答、Notionの新しいレコード、Zendeskのチケット作成など、様々な情報入力と連動できます。

ZoomのレコーディングURL通知や、Google Ads、Googleアナリティクス、Todoistのレポートやタスク期限通知を毎日行うなど、情報共有とアラートを自動化します。

[[70976,78624,72168,72152,73089,100643,206184,94399,91286,96956]]

Taigaを使った便利な自動化例

Taigaは、SlackやGoogleフォームからの情報、Gmailの特定メールを受信したら、IssueやTaskを自動作成できます。

Issueが作成されたらSlackやTeamsに通知し、情報共有をスムーズに行えます。また、Boxにフォルダを作成したり、GitLabと双方向にイシューを連携したりと、開発ツール間のタスク連携も効率化できます。

[[294573,294589,294762,294772,295004,295008,298548,298540,298556]]

まとめ

DiscordとTaigaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたDiscordのメッセージ内容をTaigaに転記する作業の手間を削減し、転記ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はより迅速かつ正確にタスクを管理でき、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に構築できます。

もし自動化による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、その効果を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合の通知や再実行は可能ですか?

A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。また、通知先はメールの他にSlackやChatworkも設定できます。

通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:この自動化は無料プランで何回まで実行できますか?

A:今回解説したフローボットは分岐処理を含むため、ミニプラン以上の有料プランでご利用できます。ミニプランでは毎月3,000タスクまで利用可能です。

今回の「Discordで特定のメッセージが送信されたら、TaigaにIssueを作成する」(テキストからデータを抽出する)」アクションで「GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」を選択した場合)フローでは、

  • 「コマンドオペレーション」 1タスク
  • 「テキストからデータを抽出する」 2タスク
  • 「Create Issue」 1タスク

の合計4タスクを消費します。そのため、月750回が上限です。実行数について詳しくは以下をご覧ください。

まずはYoomを使って操作してみたいという方は、フリープランからお試しできます。Yoomでは2週間の無料トライアルも提供しており、期間中は制限のあるアプリや機能を使用することができます。
ぜひこの機会に、どの機能がご自身の業務に役立つかを確認し、お試しください!

Q:もっと複雑な条件でIssueを作成できますか?

A:はい、可能です!例えば、「特定のユーザーからの投稿のみ」を連携対象にしたい場合、「コマンドオペレーション」で以下のように設定することで実現できます。

  • オペレーション→チャンネルでメッセージが送信されたら
  • 「取得した値」→投稿者のユーザーID」
  • 分岐条件→投稿者のユーザーIDが値と等しいとき(右側の赤枠に手動で任意のユーザーIDを入力する)

DiscordでユーザーIDを取得する方法については以下をご覧ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.y
接客、税理士補助、ライターなど様々な仕事をしてきました。 Yoomを使用する際に役立つ情報をわかりやすく発信していきます。業務効率化の一助になるように尽力します!
タグ
Discord
Taiga
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる