■概要
GitHubのIssueを元に報告書や仕様書を作成する際、手作業でコピー&ペーストしてPDF化する手間にお困りではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、GitHubのIssueが追加されると、自動でGoogleドキュメントから書類を発行し、PDFとして格納します。手動で行っていたGitHubからPDFへの変換作業やファイル管理の手間をなくし、開発ドキュメントの作成プロセスを効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubのIssue情報を元に、手作業で報告書や仕様書をPDF化している開発担当者の方
- GitHubからPDFへの変換作業を自動化し、ドキュメント管理の工数を削減したいプロジェクトマネージャーの方
- 特定のIssueの情報を定型フォーマットでドキュメント化し、チーム内に共有するフローを構築したい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubのIssue作成をトリガーにPDF作成から格納までが自動化されるため、手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業でのコピー&ペーストによる転記ミスや、PDF化の際のファイル名の付け間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、正確なドキュメント管理を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHub、GoogleドキュメントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogleドキュメントの「書類を発行する」アクションを設定し、GitHubのIssue情報を元にドキュメントを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubのトリガー設定では、どのリポジトリのIssueを監視対象とするか任意で設定してください。
- Googleドキュメントで書類を発行する際、設定項目に固定のテキストを入れたり、GitHubのIssueタイトルや本文といった前段で取得した値を変数として埋め込むなどのカスタムが可能です。
■注意事項
- GitHub、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。