■概要
BASEで新しい商品を登録したり、既存商品の情報を更新したりするたびに、その内容をGoogle スプレッドシートへ手作業で転記するのは手間がかかる作業です。また、こうした単純作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや更新漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、BASEの商品情報を自動でGoogle スプレッドシートに追加できるため、BASE作業における自動化を実現し、商品管理業務を効率化することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- BASEで商品情報を管理しており、手作業でのデータ転記に手間を感じているEC担当者の方
- Google スプレッドシートで商品マスタを管理しており、情報の更新作業を効率化したい方
- BASEの自動化に関心があり、商品登録の自動化から始めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- BASEで商品が作成・更新されると、自動でGoogle スプレッドシートへデータが追加されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるデータの転記が不要になることで、入力間違いや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、BASEとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBASEを選択し、「商品が作成・更新されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートを選択し、「レコードを追加する」アクションを設定して、トリガーで取得した商品情報を書き込むようにします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのオペレーション設定では、商品情報を追加したい対象のスプレッドシートとシートを任意で指定してください。
- データを書き込むテーブル範囲も指定できるため、既存の表形式に合わせてデータを追加することが可能です。
■注意事項
- BASE、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。