■概要
GitHubでの開発作業とAsanaでのタスク管理を連携する際、プルリクエストがマージされるたびに手動でAsanaのステータスを変更するのは手間がかかる作業です。このワークフローを活用すれば、GitHubでプルリクエストがマージされたことをトリガーに、関連するAsanaのプロジェクトを自動で更新できるため、手作業による更新の手間や更新漏れのリスクを解消し、開発プロセスをよりスムーズにします。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubとAsanaで開発管理を行っており、ステータス連携を効率化したいプロジェクトマネージャーの方
- プルリクエストのマージ後、手動でAsanaのプロジェクト更新を行っている開発チームの担当者の方
- 開発の進捗管理とタスク管理の連携を自動化し、生産性の向上を目指している方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでプルリクエストがマージされると、自動でAsanaのプロジェクトが更新されるため、手作業に費やしていた時間を削減できます
- 手動でのAsana プロジェクト 更新に伴いがちな、ステータスの変更漏れや間違いといったヒューマンエラーを防ぐことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、AsanaとGitHubをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Pull Requestがマージされたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでGitHubの「プルリクエストを取得」アクションを設定し、マージされたプルリクエストの詳細情報を取得します
- 次に、オペレーションで「分岐機能」を設定し、特定の条件で処理を分岐させます
- 最後に、オペレーションでAsanaの「プロジェクトを更新」アクションを設定し、プロジェクトのステータスなどを更新します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、取得したプルリクエストのラベルやタイトルなど、特定の条件に応じて後続の処理を制御できるよう、任意の条件を設定してください
- Asanaのプロジェクトを更新するアクションでは、更新対象のプロジェクトIDを指定し、ステータスの変更内容などを任意で設定してください
■注意事項
- GitHub、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。