■概要
Web会議後の議事録作成や、決定事項をタスクに落とし込む作業に手間を感じていませんか?特に、会議の音声を聞き返して内容を文字起こしし、手作業でTrelloに転記する業務は時間もかかり、抜け漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Web会議が終了すると同時に、音声を自動で文字起こししてTrelloにタスクとしてカードを登録できるため、こうした一連の作業を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Web会議の音声データを聞き返しながら、手作業でTrelloへ文字起こししている方
- 会議で発生したタスクのTrelloへの登録漏れや、転記ミスを防ぎたい方
- 議事録作成やタスク管理のプロセスを自動化し、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- 会議が終了すると自動で音声の文字起こしが実行され、Trelloにカードが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業での転記が不要になることで、タスクの登録漏れや内容の誤りといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、TrelloをYoomと連携する
- 次に、トリガーでWeb会議トリガーを選択し、「Web会議にボットを招待する」アクションを設定する
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキスト抽出」アクションを設定し、会議の音声データからテキストを抽出する
- 最後に、オペレーションでTrelloの「新しいカードを作成」アクションを設定し、抽出したテキストを元にカードを作成する
■このワークフローのカスタムポイント
- Web会議トリガーでは、自動化の対象としたいWeb会議の招待URLを任意で設定してください
- AI機能のテキスト抽出では、文字起こしされたテキストから、カードのタイトルや説明文にしたい箇所などを任意で指定して抽出できます
- Trelloでカードを作成する際に、カードを作成するボードやリスト、タイトルや説明文などを、前段のオペレーションで取得した情報を引用して任意で設定してください
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項