■概要
Airtableで管理している商談が受注になった後、Trelloへのタスク登録を手作業で行っていませんか?この手作業は、対応の遅れや入力ミスを招くだけでなく、担当者の貴重な時間を奪う原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Airtableのレコード更新をきっかけにTrelloへタスクを自動で登録できるため、こうした課題を解消し、スムーズなプロジェクト開始を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Airtableで案件管理を行い、受注後のタスク管理にTrelloを利用している営業担当者の方
- 営業部門から制作・開発部門へのタスク連携を手作業で行っており、非効率を感じている方
- ツール間の情報転記作業を自動化し、受注後のオンボーディングを円滑に進めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableで商談が受注になると、Trelloへ自動でタスクが作成されるため、これまで手作業で行っていた情報転記の時間を短縮できます。
- 手作業によるタスクの作成漏れや、案件情報の入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、受注後の対応を確実に行うことができます。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとTrelloをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが更新されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、Airtableの商談ステータスが「受注」になった場合のみ後続のアクションが実行されるように条件を設定します。
- 最後に、オペレーションでTrelloの「新しいカードを作成」アクションを設定し、Airtableから取得した情報を基にタスクカードを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携対象のベースIDやテーブルID、更新を検知するためのLast Modified Timeフィールド名、フローの起動間隔を任意で指定してください。
- 分岐機能では、商談ステータスが「受注」になった場合など、後続のオペレーションを実行する条件を自由にカスタマイズすることが可能です。
- Trelloでカードを作成するアクションでは、どのボードのどのリストにカードを作成するか、またカードのタイトル、説明、期日などを任意で設定できます。
■注意事項
- Airtable、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。