■概要
OpenWeatherMap APIを活用して天気情報を取得したいものの、どのように使えば良いか分からなかったり、毎日手動で情報を確認してチームに共有する作業に手間を感じたりしていませんか。このワークフローを利用することで、毎日決まった時間に自動でOpenWeatherMapから天気データを取得し、要約した内容をSlackへ通知する一連の流れを自動化できます。これにより、情報共有の手間を削減し、業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- OpenWeatherMap APIの具体的な使い方や自動化の事例を探している方
- 天気情報と連動するイベントや店舗運営などの業務に携わっている方
- チームへの天気情報の共有を自動化し、コミュニケーションを円滑にしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- スケジュール設定に基づき自動で情報取得と通知が実行されるため、これまで手作業での確認や共有に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動での情報伝達時に発生しがちな、共有漏れや内容の間違いといったヒューマンエラーのリスクを軽減できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、OpenWeatherMapとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでスケジュールトリガー機能を選択し、毎日決まった時間にフローを起動するように設定します。
- オペレーションで、OpenWeatherMapの「地理座標のデータを取得」アクションを設定し、対象の地域を指定します。
- 続いて、OpenWeatherMapの「5日間の天気データを取得」アクションを設定します。
- 取得した天気データを元に、AI機能の「テキストを生成する」アクションで通知用のメッセージを作成します。
- 最後に、Slackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、生成したメッセージを指定したチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガー機能では、フローを起動したい日時を自由にカスタマイズできます。
- OpenWeatherMapの各アクションでは、天気情報を取得したい都市名や国、州コードなどを任意で設定できます。
- OpenWeatherMapの各項目には、固定値を入力するだけでなく、前のステップで取得した情報を変数として設定することも可能です。
- AI機能によるテキスト生成では、通知内容を生成するためのプロンプトを自由にカスタムでき、定型文や前のステップで取得した情報を変数として埋め込めます。
- Slackへの通知では、通知先のチャンネルを任意で設定できるほか、通知本文も固定値や変数を用いて自由に作成できます。
■注意事項
- OpenWeatherMap、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。