■概要
GitLabで新しいプロジェクトが作成されるたびに、手動で関係者に通知するのは手間がかかり、共有漏れのリスクも伴います。
特に複数のプロジェクトが同時に動いている状況では、情報共有の遅れが作業の遅延に繋がることも少なくありません。
このワークフローを活用すれば、GitLabでのプロジェクト作成をトリガーとして、Slackへ自動で通知を送ることが可能になり、こうしたGitLabに関するプロジェクトの通知課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabとSlackを日常的に利用し、プロジェクト作成の通知を手作業で行っている開発担当者の方
- GitLabでのプロジェクト作成情報をチーム内に迅速かつ確実に共有し、連携を強化したいプロジェクトマネージャーの方
- 手作業による連絡の手間を省き、プロジェクト管理全体の効率化を図りたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでプロジェクトが作成されると自動でSlackに通知が送信されるため、これまで手作業での連絡に費やしていた時間を短縮できます
- 手動での連絡による通知漏れや共有の遅延といったヒューマンエラーを防ぎ、関係者への確実な情報伝達を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとSlackをYoomに連携します
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「プロジェクトが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでSlackを選択し、「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定することで、GitLabで取得した情報を基に、指定したチャンネルへメッセージが自動で送信されます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackへの通知設定では、メッセージを送りたいチャンネルを任意で指定することが可能です
- 通知するメッセージの本文は、固定のテキストを設定できるだけでなく、トリガーで取得したGitLabのプロジェクト名やURLなどの情報を変数として埋め込むことで、より具体的な内容にカスタマイズできます
■注意事項
- GitLab、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。