■概要
Stripeで新規サブスクリプションの申し込みがあった際、お客様へのフォローアップミーティングの設定を手作業で行っていませんか?申し込みを確認してからCalendlyで日程調整用のURLを発行し、メールを作成して送付する一連の作業は、手間がかかる上に連絡漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、StripeとCalendlyを連携させ、申し込み後のミーティング作成から案内メールの送付までを自動化し、スムーズな顧客対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Stripeでの決済後、手動でCalendlyの案内を送付しているカスタマーサクセス担当者の方
- StripeとCalendlyを活用し、顧客へのオンボーディングプロセスを効率化したいと考えている方
- サブスクリプションサービスの申し込み後の対応を自動化し、顧客体験を向上させたい事業者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Stripeでの申し込みを起点に、ミーティング作成と案内メール送信が自動で実行されるため、手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業で起こりがちなミーティング設定の漏れや、案内メールの送り忘れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な顧客対応に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、StripeとCalendlyをYoomと連携します
- 次に、トリガーでStripeを選択し、「顧客が新しいサブスクリプションプランに申し込んだら」を起動条件として設定します
- 続いて、オペレーションでStripeの「顧客情報を取得」アクションを設定し、申込者の詳細情報を取得します
- 次に、Yoomの担当者依頼機能を設定し、社内の担当者へ新規申し込みがあったことを通知しミーティング日程を調整します
- その後、オペレーションでCalendlyの「ワンオフミーティングを作成する」アクションを設定し、担当者依頼昨日のアウトプットを元に個別ミーティングを作成します
- 最後に、Yoomのメール機能を設定し、作成されたCalendlyのミーティングURLをお客様にメールで自動送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Stripeのオペレーションでは、顧客IDを固定値で指定したり、前段のトリガーで取得した情報を変数として設定したりすることが可能です
- 担当者依頼機能では、依頼内容にStripeで取得した顧客名などの情報を変数として埋め込むことで、状況に応じた通知を作成できます
- Calendlyの各設定項目では、固定のテキストだけでなく、前段のフローで取得した情報を変数として利用し、パーソナライズされたミーティング設定が可能です
- メール機能では、宛先や件名、本文にStripeの顧客情報やCalendlyのミーティングURLなどを変数として自由に設定できます
■注意事項
- Stripe、CalendlyのそれぞれとYoomを連携してください。
- Stripeはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。