■概要
GitHubでのプルリクエスト作成後、レビュー依頼や報告書をPDFで作成し、関係者に共有する作業に手間を感じていませんか。手作業でのドキュメント作成やメール送信は、時間がかかるだけでなく、ミスが発生する可能性もあります。このワークフローを活用すれば、プルリクエストの作成をトリガーに、GoogleドキュメントからPDFを自動で生成し、指定した宛先にメール送信までを完結させることができ、GitHubと連携するPDF generatorのような仕組みをノーコードで実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubでの開発プロセスにおいて、ドキュメント作成や共有を効率化したい開発者の方
- プルリクエストの内容をもとに、手作業でPDFの報告書を作成し、共有しているチームリーダーの方
- GitHubと連携するPDF generatorの仕組みを構築し、定型業務を自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- プルリクエストの作成からPDF生成、メール送信までの一連の流れが自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による情報の転記ミスや、メールの宛先間違い、ファイルの添付漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとGoogleドキュメントをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「プルリクエストが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで書類発行機能の「書類を発行する」を選択し、GoogleドキュメントをテンプレートとしてPDFを生成するよう設定します
- 最後に、オペレーションでメール機能の「メールを送る」を選択し、生成したPDFを添付して関係者に送付するよう設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- メールを送信するオペレーションでは、送信先(To, Cc, Bcc)を自由に設定することが可能です。
- メールの件名や本文には、固定のテキストだけでなく、トリガーとなったGitHubのプルリクエスト情報(タイトル、URL、作成者など)を変数として埋め込むことができます。
■注意事項
- GitHub、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。