■概要
Webサイトやサービスを運用する上で、DDoS攻撃への対策は欠かせません。しかし、CloudflareでDDoSアラートが発生した際に、担当者への通知が遅れてしまうと、対応が後手に回る可能性があります。このワークフローを活用すれば、CloudflareからのHTTP DDoS Attack Alertをトリガーに、指定したTelegramのチャットへ通知を自動送信できます。これにより、インシデントの迅速な検知と初動対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- CloudflareでDDoSアラートを検知した際の、迅速な通知体制を構築したい方
- 手動でのアラート確認や関係者への連絡に、手間やタイムラグを感じている方
- サービスの安定稼働のため、インシデント対応の自動化や効率化を検討している方
■このテンプレートを使うメリット
- Cloudflareのアラートを検知し、Telegramへ自動通知するため、インシデント発生から認知までの時間を短縮できます
- 通知の見逃しや連絡漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、担当者へ確実にアラート情報を伝達することが可能になります
■フローボットの流れ
- はじめに、CloudflareとTelegramをYoomと連携します
- 次に、トリガーでCloudflareを選択し、「HTTP DDoS Attack Alert」アクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、アラートの内容に応じた条件を設定します
- 最後に、オペレーションでTelegramの「メッセージを送信」アクションを設定し、指定したチャットにアラート内容を通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Telegramでメッセージを送信するアクションでは、通知先として任意のチャットIDを設定してください
■注意事項
- Cloudflare、TelegramのそれぞれとYoomを連携してください。