■概要
店舗運営において、スマレジでのレジ締め後の日報作成と報告業務は、毎日発生する重要な作業ですが、手作業での対応は時間もかかり、入力ミスなども起こり得ます。
売上情報を転記し、メールを作成して送信するという一連の定型業務に、負担を感じている方も少なくないはずです。
このワークフローを活用すれば、スマレジでのレジ締めをきっかけに、売上日報の作成から担当者へのGmailでの共有までを自動化し、こうした日々の業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- スマレジのレジ締め作業や、その後の日報作成に時間を要している店舗責任者の方
- 複数店舗の売上データを集計しており、報告業務を効率化したいと考えている方
- 店舗運営における定型業務を自動化し、より付加価値の高い業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- スマレジのレジ締めが完了すると日報作成とメール送信が自動で行われるため、これまで手作業に費やしていた時間を他の業務に充てることができます
- 売上データの転記ミスやメールの送信漏れといった、手作業に起因するヒューマンエラーを防ぎ、正確な情報共有を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、スマレジとGmailをYoomと連携します
- 次に、トリガーでスマレジを選択し、「レジ締めしたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでスマレジの「日次締め情報を取得」アクションを設定し、レジ締めされた日の売上データを取得します
- 続いて、AI機能の「テキスト生成」アクションで、取得したデータをもとに日報形式の文章を自動で作成します
- 最後に、Gmailの「メールを送る」アクションを設定し、生成された日報を指定の宛先へ自動で送信します
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailでメールを送信するアクションでは、送信先(To, Cc, Bcc)のメールアドレスを任意で設定してください
- メールの件名や本文は、固定のテキストを設定するだけでなく、前段のオペレーションで取得したスマレジの売上データや、AIが生成した日報などを変数として埋め込むことも可能です
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- スマレジ、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。