■概要
Misocaで見積書を作成し、都度メールで送信する作業は、件数が増えると大きな負担になりがちです。特にフォームからの依頼内容を手作業で転記する際には、入力ミスなどのヒューマンエラーも起こりえます。
このワークフローを活用すれば、フォームへの回答をきっかけにMisocaでの見積書作成から関係者へのメール送信までを自動化し、これらの定型業務を効率化することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Misocaでの見積書作成からメール送信までを手作業で行っている営業・事務担当者の方
- Webフォームで見積依頼を受け付け、その後の対応に手間を感じている事業責任者の方
- 見積書送付業務におけるヒューマンエラーをなくし、対応速度を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム回答を起点に、Misocaでの見積書作成からメール送信までが自動化され、手作業の時間を削減できます。
- 手作業によるデータ転記がなくなるため、見積書の内容やメール宛先の間違いといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、MisocaをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、見積依頼に必要な情報を取得するフォームを作成します。
- 次に、オペレーションでMisocaの「見積書を作成する」アクションを設定し、フォームで受け取った情報を連携します。
- 続いて、オペレーションでMisocaの「見積書PDFを取得する」アクションを設定し、作成した見積書のPDFデータを取得します。
- 最後に、オペレーションで「メールを送る」アクションを設定し、取得した見積書PDFを添付して関係者にメールを送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガーでは、見積書作成に必要な会社名や、品目、数量など、任意の質問項目を設定し、その値を後続のオペレーションに連携させられます。
- メールを送るオペレーションでは、送信先のメールアドレスやCC/BCC、件名、本文などを自由にカスタマイズできます。フォームで取得した担当者名などを本文に差し込むことも可能です。
■注意事項
- MisocaとYoomを連携してください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は「ファイルの容量制限について」をご参照ください。