■概要
Airtableで管理している案件情報をもとに、Misocaで請求書を手作業で作成する業務に手間を感じていませんか。この一連の作業は、コピー&ペーストによる入力ミスの原因にもなり得ます。このワークフローを活用することで、Airtableのレコード情報からMisocaの請求書作成までを自動化し、毎月の請求業務にかかる工数を削減しながら、正確な処理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとMisocaを使い、毎月の請求書発行を手作業で行っている経理担当者の方
- 請求情報の転記作業に時間がかかり、入力ミスなどのヒューマンエラーに悩んでいる方
- 請求業務のプロセスを自動化し、事業全体の生産性を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableの情報をもとにMisocaの請求書が自動作成されるため、これまで手作業に費やしていたデータ入力の時間を削減できます。
- 手作業による金額や取引先情報の転記ミスを防ぎ、正確な請求書発行を実現することでヒューマンエラーのリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとMisocaをYoomと連携します。
- トリガーとしてAirtableのクローム拡張機能を選択し、Airtableのレコード詳細ページから手動でフローを起動するように設定します。
- 次に、オペレーションで起動のトリガーとなったAirtableのレコード情報を取得します。
- さらに、取得した取引先情報をもとに、オペレーションでMisocaの「特定の取引先に紐づく送り先IDを取得」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでMisocaの「請求書を作成」アクションを設定し、取得した各種情報を連携して請求書を自動で作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携対象となるベースIDやテーブルIDなどを、ご自身の環境に合わせて設定してください。
- Misocaで請求書を作成するアクションでは、送り先IDのほか、請求書に記載する品目や金額などの項目を任意で設定できます。
■注意事項
- AirtableとMisocaのそれぞれとYoomを連携してください。
- Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法はこちらをご参照ください。
- 送り先が複数ある場合は、データを操作変換するオペレーションの『リスト型のアウトプットを個々のアウトプットに分割』を用い、対象の送り先IDを個々に分割し送付したい送り先IDのみ設定することも可能です。