■概要
Airtableで管理している取引先情報を、請求書発行のためにMisocaへ一件ずつ手作業で登録していませんか?
このような手作業での情報転記は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーが発生する原因にもなります。
このワークフローを活用すれば、Airtableの画面から直接Misocaへ取引先情報を登録できるようになり、こうした課題を解消して業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとMisocaを併用し、取引先情報の二重入力に手間を感じている方
- 請求書発行前の取引先登録作業における、入力ミスや転記漏れをなくしたい方
- 手作業による定型業務を自動化し、より重要なコア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableの画面から直接Misocaへ取引先情報を登録できるため、アプリ間の画面切り替えや手入力の時間を短縮できます。
- 手作業によるデータのコピー&ペーストが不要になるため、転記ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとMisocaをYoomと連携します。
- 次に、Airtableの取引先詳細ページでフローボットを起動できるように、トリガーでChrome拡張機能の「レコードの詳細ページから起動」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでMisocaの「取引先を作成」アクションを設定し、Airtableのページから取得した情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Chrome拡張機能トリガーの設定で、起動対象としたいAirtableのページのURLを任意で設定してください。
- Misocaで取引先を作成するアクションで、登録したい取引先名やふりがな、敬称などの各項目に、Airtableから取得したどの情報を反映させるか任意で設定してください。
■注意事項
- AirtableとMisocaのそれぞれとYoomを連携してください。
- Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法はこちらをご参照ください。