■概要
GitLabで特定のユーザー情報を確認したい際、都度GitLabを開いて検索する作業に手間を感じていませんか?Slackでのやり取り中に、シームレスにGitLabのユーザー検索ができれば、業務はよりスムーズに進みます。
このワークフローを活用すれば、Slackに特定のキーワードを投稿するだけで、GitLab内のユーザーを自動で検索し、結果をSlackに通知することが可能です。面倒な画面遷移の手間を省き、コミュニケーションを円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabとSlackを併用し、GitLabのユーザー検索を手間なく行いたいと考えている開発担当者の方
- Slack上でのコミュニケーションを起点に、GitLabのユーザー情報を効率的に確認したいプロジェクトマネージャーの方
- チームメンバーのGitLabアカウント情報を、Slackから素早く検索したいと考えているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿をトリガーにGitLabのユーザー検索が自動で実行されるため、アプリを切り替える手間や検索に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業による検索文字列の入力ミスや、検索結果の確認漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な情報共有を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとGitLabをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキスト抽出」を選択し、トリガーで取得したSlackのメッセージ内容から検索したいユーザー名などを抽出します
- 次に、オペレーションでGitLabの「ユーザーを検索」アクションを設定し、前のステップで抽出した情報を元にユーザーを検索します
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、GitLabでの検索結果を指定のチャンネルに通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、ワークフローを起動させたいチャンネルや、メッセージに含まれる特定のキーワードを任意で設定してください
- AI機能によるテキスト抽出では、Slackのメッセージ本文など、前段のステップで取得した情報を変数として利用し、抽出したい項目を自由に設定できます
- GitLabでユーザーを検索するアクションでは、検索に使用する文字列を任意で設定可能です。AIで抽出した情報だけでなく、固定の文字列も指定できます
- Slackへの通知設定では、通知先のチャンネルを任意で指定できるだけでなく、本文に固定のテキストを入力したり、前段のステップで取得した検索結果などの情報を変数として埋め込んだりすることが可能です
■注意事項
- Slack、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。