■概要
Pineconeに最新情報を蓄積する際、Google Driveに保存されたPDFの内容を手作業で確認し、テキストを更新する作業は手間がかかるのではないでしょうか。 また、手作業による転記では、情報の抜け漏れや更新忘れといったミスが発生しやすくなります。 このワークフローを活用すれば、指定したスケジュールでGoogle DriveのPDFを自動で取得し、AIで要約した上でPineconeのテキストを更新できるため、こうした課題をスムーズに削減できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- PineconeとGoogle Driveを利用し、ナレッジマネジメントを行っている方
- 手作業によるPineconeへのテキスト更新に非効率を感じている開発者やデータ管理者の方
- AIを活用して、社内ドキュメントのベクトル検索の精度を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- スケジュールに合わせて自動で処理が実行されるため、手作業でPDFを確認し、Pineconeのテキストを更新する時間を削減できます。
- 人の手による転記作業を減らすことで、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことができます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveとPineconeをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでスケジュールトリガーを選択し、定期的にフローを起動させる日時を設定します。
- オペレーションで、Google Driveの「特定フォルダ内のファイル・フォルダの一覧を取得」アクションを設定します。
- 取得したファイルそれぞれに対して処理を行うため、繰り返し機能を追加します。
- 繰り返し処理の中で、Google Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、続いてOCR機能で「OCRで文字を抽出」アクションを設定します。
- AI機能の「テキスト抽出」アクションで、抽出したテキストを要約します。
- 最後に、Pineconeの「テキストを追加・更新」アクションを設定し、AIが要約したテキストを任意のレコードに連携します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google DriveでPDFを格納しているフォルダは、任意のフォルダIDに設定できます。
- OCR機能の設定では、PDFファイルからテキストを抽出したい範囲などを任意で指定できます。
- AI機能では、要約の指示内容(プロンプト)や抽出したい項目などを、目的に合わせて自由に設定できます。
- Pineconeでテキストを追加・更新する際には、対象となるレコードIDなどを任意の値で設定できます。
■注意事項
- Google DriveとPineconeのそれぞれとYoomを連携してください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーションは、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は「ファイルの容量制限について」をご参照ください。
- OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。