■概要
Gmailで受信した重要な情報を、ベクトル検索のために一つひとつPineconeへ手動で登録する作業に手間を感じていませんか。このワークフローは、Gmailで特定のキーワードを含むメールを受信した際に、その内容をAIが自動で処理し、Pineconeにインデックスを作成します。手動でPineconeのAPIを操作する手間を省き、定型的な情報登録プロセスを自動化することで、効率的でミスのないデータ管理体制の構築を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信する情報を活用し、PineconeのAPI連携によるベクトル検索基盤を強化したい方
- 手動でのデータ投入作業に時間を取られ、本来の分析や開発業務に集中できていないデータ管理者の方
- ノーコードでGmailとPineconeを連携させ、情報収集から登録までのプロセスを自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailの特定メール受信をトリガーにインデックス作成が自動で実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業による情報の転記ミスや、インデックス作成時の設定漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとPineconeをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストを生成する」アクションでトリガーで取得したメール内容を要約、またはベクトル化に適した形式に変換します。
- 最後に、オペレーションでPineconeの「インデックスを作成」アクションを設定し、AIによって生成されたテキストデータをPineconeに登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、フローを起動するきっかけとなるメールに含まれるキーワードを任意の内容に設定してください。
- AI機能のオペレーションでは、テキストを生成するためのプロンプトを自由に編集でき、メール本文などの情報を変数として埋め込むことで、目的に応じたテキストを生成できます。
- Pineconeのオペレーションでは、インデックスを作成する際の各項目に、固定値や前段のオペレーションで取得した情報を変数として設定できます。
■注意事項
- Gmail、PineconeのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。