■概要
ベクトル検索やセマンティック検索のためにPineconeの導入を検討しているものの、API連携に手間を感じてはいませんか。特に、Googleフォームなどで収集したアンケートやナレッジといったテキストデータを、手動で登録するのは非効率的です。このワークフローは、Googleフォームに新しい回答が送信されると、その内容を自動で取得し、Pineconeでテキストをベクトル化して登録します。PineconeのAPIを活用したデータ連携を、コーディング不要で実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Pineconeを活用したベクトル検索システムの構築を、開発なしで実現したい方
- PineconeのAPIを利用したデータ登録作業を自動化し、効率化したいと考えている方
- Googleフォームで収集したナレッジなどのデータを、Pineconeで活用したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleフォームに回答が送信されると、自動でPineconeにデータが登録されるため、APIを介した手作業での登録業務の時間を短縮します。
- 手動でのAPIリクエスト作成時に発生しがちな、パラメータの指定ミスやデータ転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を維持します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとPineconeをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでGoogleフォームの「フォームの回答を取得する」アクションを設定し、トリガーとなった回答の詳細情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでPineconeの「テキストをベクトル化」アクションを設定し、前のステップで取得したフォームの回答内容をベクトル化して登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定で、連携の対象としたいフォームを任意に指定してください。
- Pineconeのオペレーション設定では、ベクトル化したいテキストとしてGoogleフォームの特定の回答内容を指定するなど、固定値や前のステップで取得した情報を変数として各項目に設定できます。
■注意事項