■概要
WordPress.orgの記事作成において、アイデア出しから執筆までの工程に多くの時間を費やしている方も多いのではないでしょうか。手作業でのコンテンツ作成は手間がかかるだけでなく、更新頻度の維持も難しい課題です。 このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに記事のテーマなどを追加するだけで、AIがWordPress.orgのコンテンツを自動で生成し、下書きとして保存するため、コンテンツ作成のプロセスを効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- AIを活用して、WordPress.orgのコンテンツを自動生成したいWebサイト運営者の方
- Google スプレッドシートで記事のアイデアを管理し、執筆プロセスを効率化したい方
- 手作業での記事作成に時間を取られ、コンテンツの量産に課題を感じているマーケターの方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートへの追記を起点にコンテンツが自動生成されるため、記事の初稿作成にかかる時間を短縮し、編集などのコア業務に集中できます。
- AIによる自動生成プロセスを組み込むことで、記事の構成やトーンを標準化し、属人化を防ぎながら安定した品質のコンテンツを効率的に作成できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとWordPress.orgをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能を設定し、Google スプレッドシートの情報を基に記事本文を生成するよう指示します。
- 次に、オペレーションでWordPress.orgの「新規投稿を作成」アクションを設定し、生成されたテキストを下書きとして保存します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを更新する」を設定し、処理が完了した行にステータスなどを追記します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- トリガーやオペレーションで設定するGoogle スプレッドシートのファイルやシートは、実際に記事管理に使用しているものに任意で設定してください。
- AI機能のオペレーションでは、生成したいコンテンツのテーマや文字数、構成など、目的に合わせて指示内容(プロンプト)を自由にカスタマイズできます。
■注意事項
- Google スプレッドシート、WordPress.orgのそれぞれとYoomを連携してください。
- Googleスプレッドシートをアプリトリガーとして使用する際の注意事項は 「【アプリトリガー】Googleスプレッドシートのトリガーにおける注意事項」 を参照してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。