■概要
法廷提出用の音声など、重要度の高い音声データを文字起こしし、さらに翻訳して関係者に共有する作業は、正確性が求められるため手間がかかるのではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、フォームに音声ファイルをアップロードするだけで、AIによる文字起こし、英語への翻訳、そしてLINE WORKSへの通知までを自動で実行し、こうした情報共有プロセスを効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- 音声データの文字起こしや翻訳、共有といった手作業に課題を感じている法務担当者の方
- 海外とのやり取りが多く、音声ファイルの内容を迅速に関係者へ共有したいと考えている方
- LINE WORKSを活用したチームへの情報伝達を、より速く正確に行いたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- 音声ファイルのアップロードを起点に、文字起こしから翻訳、通知までを自動化し、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することに繋がります
- 手作業による文字起こしの誤りや翻訳ミス、LINE WORKSへの通知漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減できます
■フローボットの流れ
- はじめに、LINE WORKSをYoomと連携します
- 次に、トリガーでフォーム機能を選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「音声データを文字起こしする」アクションを設定し、フォームで受け取った音声ファイルを指定します
- 次に、AI機能の「翻訳する」アクションを設定し、文字起こししたテキストを英語に翻訳するよう設定します
- 最後に、オペレーションでLINE WORKSの「トークルームにメッセージを送信」アクションを設定し、文字起こしと翻訳の結果を指定のトークルームに送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- LINE WORKSへの通知設定では、メッセージを送信するトークルームを任意で設定できます
- 通知メッセージの本文は自由に編集でき、固定のテキストだけでなく、前のステップで取得した文字起こしや翻訳の結果を変数として埋め込むことも可能です
■注意事項
- LINE WORKSとYoomを連携してください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。