■概要
Webサイトからの問い合わせやアンケートなど、フォームで受け付けた情報をkintoneへ手入力する作業に時間を要していませんか。この作業は単純ですが、コピー&ペーストのミスや入力漏れが発生する原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、フォームに回答が送信されたタイミングで、その内容を自動でkintoneのデータベースへ格納し、こうした手作業による手間やミスを解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォームからのリードやアンケート情報をkintoneで管理しているマーケティング担当者の方
- 問い合わせ対応を効率化するため、kintoneへのデータ入力を自動化したいと考えている方
- 手作業によるデータ入力のミスをなくし、登録情報の正確性を高めたい業務改善担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームに回答があるたびに発生していたkintoneへのデータ入力作業が自動化され、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業でのデータ転記がなくなるため、入力間違いや項目漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、kintoneをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガー機能を選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでkintoneの「レコードを追加する」アクションを設定し、フォームの回答内容がkintoneの各フィールドに格納されるように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Yoomのフォームトリガー機能では、取得したい情報に合わせて質問項目を自由に作成したり、既存の質問を修正したりすることが可能です。
- kintoneにレコードを追加するアクションでは、データを格納したいアプリのIDを設定し、フォームのどの回答をkintoneのどのフィールドに格納するかを指定できます。
■注意事項