■概要
Brevoで新しいコンタクト情報を管理している際、都度Slackでチームに共有するのは手間がかかるのではないでしょうか?また、手作業による通知は、情報連携の漏れや遅延につながる可能性もあります。このワークフローを活用すれば、Brevoへのコンタクト作成をトリガーとして、指定したSlackチャンネルへ自動で通知を送信できるため、BrevoとSlackを連携させた迅速な情報共有体制を構築し、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Brevoで獲得したリード情報をSlackで迅速に共有したいと考えている方
- 手動でのBrevoからSlackへの通知作業に手間や漏れを感じている方
- BrevoとSlackを活用した顧客管理やチーム連携の効率化を図りたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Brevoにコンタクトが追加されると自動でSlackに通知されるため、これまで手作業で行っていた情報共有の時間を短縮することができます。
- 手作業による通知漏れやコピー&ペーストのミスといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報連携を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、BrevoとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBrevoを選択し、「コンタクトが新たに作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、Brevoで作成されたコンタクト情報を通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackへの通知先チャンネルは、任意のパブリックチャンネルやプライベートチャンネルに設定することが可能です。
- 通知メッセージの本文は、固定のテキストだけでなく、トリガーで取得したBrevoのコンタクト情報(名前やメールアドレスなど)を埋め込んでカスタマイズできます。
■注意事項
- Brevo、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。