■概要
Brevoで獲得したコンタクト情報を、顧客管理のためにkintoneへ手作業で入力・転記していませんか。この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Brevoとkintoneをシームレスに連携させ、コンタクトが作成された際に自動でkintoneへレコードを追加できるため、こうした課題の解消に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Brevoで獲得したコンタクト情報をkintoneで管理しており、手入力の手間をなくしたい方
- kintoneとBrevo間のデータ連携を自動化し、ヒューマンエラーを防止したいと考えている方
- マーケティングからセールスへの情報共有を、より迅速かつ正確に行いたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Brevoに新しいコンタクトが登録されると自動でkintoneへレコードが追加されるため、これまで手作業で行っていたデータ入力の時間を削減できます。
- 手作業による転記が不要になることで、入力間違いや情報の反映漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保つことができます。
■フローボットの流れ
- はじめに、BrevoとkintoneをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBrevoを選択し、「コンタクトが新たに作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでkintoneを選択し、「レコードを追加する」アクションを設定し、Brevoから取得した情報をどの項目に追加するかを設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- kintoneの「レコードを追加する」オペレーションにて、どのアプリにデータを追加するかを任意で設定してください。
- kintoneの各フィールドに対し、トリガーで取得したBrevoのコンタクト情報(氏名、メールアドレスなど)を自由に割り当てて登録することが可能です。
■注意事項
- Brevo、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。