BacklogとBoxの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/03/31

【ラクラク設定】BacklogのデータをBoxに自動的に連携する方法

k.hieda

「あのプロジェクトの資料どこに保管したっけ?」と資料を探す時間を取られたことはありませんか?
Backlogでタスク管理をし、Boxでファイル管理を行っている方も多くいるのではないでしょうか?
でも、タスクが追加されるたびに、Boxにファイルを手動で追加するのは手間がかかる上にミスも起こりやすくなるでしょう。

そこで、<span class="mark-yellow">Backlogの課題に関連する資料をBoxに自動で添付できたら便利ですよね。</span>
他にも、Slackで共有したファイルをBacklogとBoxに自動保存したり、Backlogの更新履歴をPDF化し、Boxに自動保存したりできます!
このように、BacklogとBoxを連携するだけでさまざまな自動化の導入が可能です。

本記事では、BacklogとBoxを連携する方法と自動化の導入方法を解説します!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にBacklogとBoxの連携が可能です。
YoomにはあらかじめBacklogとBoxを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

BacklogとBoxを連携してできること

BoxとBacklogをつなげば、ファイル管理とタスク管理のあいだを行き来する手間がなくなります。情報が自然と整理され、記録も共有もスムーズに。プロジェクトの流れを途切れさせないための自動化です。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにBacklogとBoxの連携を体験できます。30秒で登録完了。気軽に試せます!

新しいBacklog課題にBoxの資料を添付

Backlogで新しく課題が追加されると、関連するBoxのファイルを自動で添付します。
プロジェクトが動き出すときに、必要な資料も一緒に届く仕組み。散らばりがちな情報を、ひとつの動線にそっと集める連携です。

SlackのファイルをBacklogとBoxに連携

Slackで共有されたファイルが、Backlogの課題に添付され、さらにBoxにもアップロードされます。会話の中で生まれた情報が、きちんと記録と共有に変わるルート。チームの記憶を正確に残す仕組みです。

更新されたBacklog課題をPDFで記録

Backlogの課題が更新されるたびに、PDFとして出力され、Boxに自動保存されます。変化の記録が、気づけば一冊の報告書になる。作業を止めずにドキュメントが整う自動化です。

BacklogとBoxの連携フローを作ってみよう

これまでプログラミングが必要だったAPI連携も、プログラミング不要で簡単に!まずは触ってみて、簡単さを実感してみてくださいね。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

本記事では、「Backlogで課題が追加されたらBoxのファイルを添付する」フローボットの設定を解説します。

フローボット設定の流れ

  • BacklogとBoxをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • BacklogとBoxををのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:マイアプリ連携の設定

ここでは連携するアプリ情報をYoomに登録する設定を行います。Yoomのワークスペースにログイン後、マイアプリ画面で「+新規接続」をクリックします。

Yoomで使えるアプリ一覧が表示されます。検索窓から今回連携するアプリを検索し、マイアプリ登録を進めてください。

Box

検索結果からアプリ名をクリックすると、Boxの連携確認画面に切り替わります。

Boxへのアクセスを許可するをクリックすると、マイアプリ連携が完了します。

Backlog

検索結果からアプリ名を選択すると、ドメインの入力画面に切り替わります。

ドメインを入力して右下の追加ボタンをクリックします。これでBacklogのマイアプリ連携が完了です。

Backlogのアプリ連携で失敗する場合の確認点

ステップ2:テンプレートをコピー

マイアプリ連携が完了したら、フローボットテンプレートの設定に進みます。下のバナーからテンプレートのコピーに進んでくださいね。

下のポップアップが表示されたら「OK」をクリックして設定をスタート!

コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセス可能です。

ステップ3:アプリトリガー「新しい課題が追加されたら」

テンプレートの1つ目の工程をクリックし、フローボットのトリガー(起点)を設定します。この工程では、フローボットの起動間隔を設定してBacklogに新しい課題が追加されたことを検知するように設定します。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

この画面では、以下の項目が設定済みです。

  • タイトル
  • アプリ
  • Backlogと連携するアカウント情報
  • アクション

次へをクリックして進みましょう。

(2/2)アプリトリガーのAPI接続設定

  • トリガー起動間隔
    • フローの起動間隔を選択します。最短は5分間隔で起動できます。※ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。
  • ドメイン
    • BacklogのURLから取得できる値を入力してください。
  • プロジェクトID
    • 課題一覧ページのURLから取得した値を入力してください。

プロジェクトIDの入力までできたら、トリガーになるイベントを発生させます。該当のプロジェクト内で新しく課題を追加します

課題の追加ができたら、テストボタンをクリックします。成功すると、追加した課題の情報から抽出できる値が表示されます。

この項目と値をYoomでは「アウトプット」と定義しています。

アウトプットについて

この値は、後の工程で引用します。

保存をクリックして次の工程に進みましょう。

ステップ4:アプリと連携する「フォルダ内の項目のリストを取得」

テンプレートの2つ目をクリックします。この工程では、Boxのフォルダを指定して、そのフォルダに格納されているファイルとフォルダの情報を取得する設定です。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

この画面では、以下の項目が設定済みです。

  • タイトル
  • アプリ
  • Boxと連携するアカウント情報
  • アクション

次へをクリックして進みましょう。

(2/2)API接続設定

  • フォルダのコンテンツID
    • Boxの該当フォルダのURLからIDを取得します。

コンテンツIDを入力したら、テストボタンをクリックします。成功すると、フォルダ内のコンテンツ一覧のIDとリストを取得できます。

保存するをクリックします。

ステップ5:アプリと連携する「ファイルのダウンロード」

テンプレートの3つ目の工程をクリックします。この工程では、取得したコンテンツIDの一覧からBoXからダウンロードしたファイル情報を取得します。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

この画面では、以下の項目があらかじめ設定されています。

  • タイトル
  • データベースのアプリ
  • Backlogと連携するアカウント情報
  • アクション

次へ をクリックします。

(2/2)API接続設定

  • コンテンツID
    • 事前設定では、前の操作で取得した引用コードが埋め込まれています。この引用コードは、編集欄をクリックすると表示されるプルダウンメニュー内から操作できます。

テストボタンをクリックします。成功すると、Boxからダウンロードされたファイル情報が取得できます。

保存をするをクリックします。

ステップ6:アプリと連携する「課題の追加」

テンプレートの4つ目の工程をクリックします。この工程では、新しい課題を自動作成する設定を行います。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

この画面では、以下の項目があらかじめ設定されています。

  • タイトル
  • データベースのアプリ
  • Backlogと連携するアカウント情報
  • アクション

次へ をクリックします。

(2/2)API接続設定

  • ドメイン
    • BacklogのURLから取得できる値を入力してください。
  • ファイル名
    • 事前設定で、前の操作で取得した引用コード{{コンテンツ名の一覧}}が埋め込まれています。このコードは、編集欄をクリック<プルダウンメニューから操作可能です。
  • ファイルの添付方法
    • 事前設定のままでOKです。

テストボタンをクリックします。成功するとBacklogにアップロードしたファイル情報が取得できます。

保存するをクリックします。

ステップ7:アプリと連携する「課題の追加」

テンプレートの5つ目の工程をクリックします。この工程では、新しい課題を自動作成する設定を行います。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

この画面では、以下の項目があらかじめ設定されています。

  • タイトル
  • データベースのアプリ
  • Backlogと連携するアカウント情報
  • アクション

次へ をクリックします。

(2/2)API接続設定

  • ドメイン
    • BacklogのURLから取得できる値を入力します。
  • 課題IDまたは課題キー
    • 事前設定で、前の操作で取得した課題IDの引用コードが埋め込まれているため追加の操作は不要です。このコードも、編集欄をクリック<プルダウンメニュー内<アウトプットの中に引用コードがあります。
  • コメントの本文
    • コメントの定型文を作成します。プルダウンメニューから、これまで取得したアウトプットを引用して編集しても良さそうです。

編集が終わったら、下へスクロールします。

  • ファイルID
    • 事前設定で、ファイルIDの引用コードが埋め込まれているため追加操作は不要です。こちらもプルダウンメニュー内から選択可能です。

テストをクリックします。成功すると、課題にコメントが追加されます。

保存をするをクリックします。

ステップ8(最終):アプリトリガーをONにする

全ての工程が設定されると、設定完了のコンプリート画面が表示されます。

トリガーをONにして、フローボットを起動します。

トリガーのON/OFFは左上のトグルから切り替えが可能です。<span class="mark-yellow">プログラミング不要で、フローボットの設定が簡単に完了しました。</span>次のパートでは、Backlogを起点にしたフローボットテンプレートをご紹介します。

Boxを起点にBacklogの操作を自動化したい場合

BoxのファイルをBacklogの課題に添付

Boxに保存した資料を、そのままBacklogの課題に自動で添付する仕組みです。
資料を探して貼り付けるという小さな手間がなくなるだけで、タスクの進行が軽やかになります。情報が集まる場所と、動き出す場所をシームレスにつなぐ連携です。

削除されたBacklog課題をPDFで保存

月末に削除されたBacklogの課題を、Googleスプレッドシートでまとめ、PDFに変換してBoxへ保存します。記録は残すけれど、作業は手放す。そんな感覚で、過去のタスクにも抜けなく目を向けることができる仕組みです。

BacklogやBoxのAPIを使ったその他の自動化例

BacklogやBoxのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。​
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてください!

Backlogを使った自動化例

Backlogの課題内容をデータベースに追加・通知可能です。
他システムのステータス更新をトリガーに、Backlogに課題を追加することもできます。

Boxを使った自動化例

BoxのファイルをSlackに転送したり、OneDriveに追加したりできます。
他システムで発行された証明書をBoxに格納可能です。

終わりに

タスク管理とファイル管理をシームレスに連携することで、業務の流れは今まで以上にスムーズになるでしょう。
BacklogとBoxの連携によって、資料探しやファイルの添付の手間が省けます。
<span class="mark-yellow">この自動化を導入すれば、自然に資料を管理できる環境を整えられますね。</span>
特に、Backlogに新規課題に関連するBoxのファイルを添付する自動化は必要な情報を取得しやすくなるでしょう。
また、Slackで共有されたファイルをBacklogとBoxに自動保存することで、資料の管理が容易になるはずです!

Yoomを活用した自動化に興味を持った方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
30秒ほどで簡単に登録できるので、業務の間に設定可能です!

このテンプレートを導入して、資料管理を簡素化してくださいね!

この記事を書いた人
k.hieda
Webプランナー・ディレクター歴10年目。Web制作会社勤務時代は、クライアントへ改修と運用プランの提案と制作進行がメインでした。現在はパラレルワーカーです。Yoomのコンテンツ事業部でブログの制作、個人事業では企業の外部広報案件を受けています。民泊を始めるのでルーチンワーク効率化の徹底を目指しています!
タグ
Backlog
Box
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る