・
「boardで管理している顧客情報を、Bubbleで開発したアプリにも反映させたい!」
「でも、両方のツールに同じ情報を転記するのは面倒…」
複数のSaaSを併用する中で、このような手作業でのデータ連携に非効率さや課題を感じていませんか?特に、顧客情報や案件情報といった重要なデータを扱う際には、入力ミスを起こしたくないですよね。
もし、<span class="mark-yellow">boardで新しい情報が登録された際に、その内容を自動でBubbleに連携する仕組み</span>があれば、こうした日々の反復作業やヒューマンエラーのリスクから解放され、より戦略的な業務に集中するための貴重な時間を確保できるはずです!
今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっとスマートに進めましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">boardとBubbleを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーから早速スタートできますよ!
boardとBubbleのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたアプリケーション間のデータ転記を自動化できます。
ここでは具体的な自動化例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひバナーをクリックして詳細をご確認ください!
boardでの顧客作成をトリガーとして、その情報をBubbleのデータベースに自動で追加するフローです。<span class="mark-yellow">手作業による転記の手間とヒューマンエラーを減らし、情報をスムーズに両方のツールで同期できます。</span>
「毎月1日」といった特定のスケジュールを設定するだけで、<span class="mark-yellow">そのスケジュールに沿ってboardから請求リストを自動で取得し、Bubbleにそのデータを追加する</span>こともできます。
管理漏れの防止に繋がり、定期的な請求情報の整理作業に貢献するでしょう。
ここからは、boardとBubbleを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「boardで新しい顧客が作成されたら、Bubbleに追加する」テンプレートを使ってフローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するboardとBubbleのマイアプリ登録方法を解説していきます。
① boardのマイアプリ登録
ヘルプページ:boardのマイアプリ登録方法
マイアプリ画面にboardが追加されていることを確認してください。
② Bubbleのマイアプリ登録
ヘルプページ:Bubbleのマイアプリ登録方法とデータタイプ名設定時の注意点
マイアプリ画面に、Bubbleが追加されていることを確認してください。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。
このフローは顧客の作成・更新時に稼働するため、作成時にのみThingの作成を行うよう設定しているのが次の分岐処理です。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中は他のプランでは制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください!
では、boardから取得した顧客情報を用いてBubbleにThingを作成しましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックしてください。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
boardで新規顧客を作成し、その情報がBubbleのThingとして追加されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回はboardからBubbleへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にBubbleからboardへのデータ連携を自動化したい場合には、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Bubbleで開発したアプリケーション上で新しいデータ(Thing)が作成された際に、その情報を基にboardで案件を自動作成します。
boardを開くことなく案件が作成できるため、<span class="mark-yellow">業務のスピードが向上し、営業活動へのスムーズな移行を実現できる</span>でしょう。
同じようにして、Bubbleに作成されたThingの情報を取得して、boardに顧客を登録することもできます。
手動でのデータ移行が不要になることで、<span class="mark-yellow">二重入力の手間を排除し、常に最新の顧客情報をboardで管理できる</span>ようになります。
BoardやBubbleのAPIを活用することで、案件管理や情報登録のフローを効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Boardでの自動化を導入することで、案件管理や顧客情報の整理、通知業務をスムーズに進められます。
例えば、案件登録をきっかけに他ツールにフォルダやレコードを作成したり、外部サービスからの顧客データを取り込むといったフローが効率化可能です。
営業チームやバックオフィスの担当者に特に役立ちます!
Bubbleでの自動化を取り入れると、アプリ内のデータ作成や更新を他のサービスと連携できるようになります。
例えば、入力フォームからのデータを自動登録したり、作成された情報をSlackやNotionなどへ展開することで、情報共有や管理が容易になります。
ノーコード開発を活用するスタートアップやWebサービス運営者におすすめです!
boardとBubbleの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたアプリケーション間のデータ転記作業をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
担当者は単純な入力作業から解放され、迅速かつ正確な情報に基づいた意思決定や、本来注力すべきコア業務に集中できる理想的な環境を整えられるでしょう。
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:boardの顧客情報を更新した場合、Bubble側も自動で更新されますか?
A:可能です。分岐処理の「その他」の下に繋がる「+」をクリックし、Bubbleの「Thingを検索」と「Thingを更新」のアクションを追加することで、顧客作成時・更新時のそれぞれで同期を行えるようになります。
参考:「アプリと連携する」の設定方法
Q:「特定のタグがついた顧客のみ」など、条件を付けて連携できますか?
A:分岐オペレーションを追加することで実現可能です。
「分岐対象の取得した値」で「タグ」などを選択し、「分岐条件」にThingを作成したい顧客の条件を設定してください。
Q:「顧客作成」以外の操作をトリガーにできますか?
A:boardのトリガーは顧客作成・更新と案件登録・更新に対応しており、それぞれをBubbleのThingに反映させることができます。
以下の詳細ページを参考に、自動化したい業務に合わせてアクションを組み合わせてみてください。
参考:boardのAPIと今すぐ連携/BubbleのAPIと今すぐ連携