■概要
ノーコードツールBubbleで作成したデータを、案件管理ツールboardへ都度手作業で登録していませんか?こうした繰り返し作業は手間がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの温床にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Bubbleとboardを自動で連携させ、データ作成から案件登録までをスムーズに行えます。手作業による非効率な業務から解放され、より重要な業務に集中できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Bubbleで管理するデータをboardに手作業で入力しており、手間を感じている方
- Bubbleとboardを連携させ、案件登録を自動化し、業務効率化を図りたい担当者の方
- ノーコードツールを活用した業務改善やDX推進を検討している責任者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Bubbleでデータが作成されると自動でboardに案件が登録されるため、手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- データ転記作業を自動化することで、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減することに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、BubbleとboardをそれぞれYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBubbleを選択し、「Thingが作成されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでBubbleの「Thingを取得」アクションを設定し、トリガーで発生したThingの詳細情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでboardの「案件の登録(一括請求)」アクションを設定し、前のステップで取得した情報を連携させます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Bubbleのトリガー設定では、連携の起点としたいデータタイプを任意で設定することが可能です。
- boardに案件を登録する際、顧客名や案件名などの各項目に、固定のテキストを入力したり、前のステップで取得したBubbleの情報を動的に設定したりと柔軟なカスタムが可能です。
■注意事項
- Bubble、boardのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- boardのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。