.png)
.png)
・

「Anthropic(Claude)で生成したテキストを、毎回手作業でコピーしてPDFに変換している…」
「せっかくAIで文章作成を効率化したのに、最後のファイル化で手間がかかっていては本末転倒だ…」
このように、AIの生成結果をドキュメント化する作業に、非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Anthropic(Claude)が生成したテキストを自動的にPDFファイルとして保存できる仕組み</span>があれば、手作業によるコピー&ペーストやフォーマット調整の手間から解放され、本来集中すべき分析や企画といったコア業務に時間を使うことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Anthropic(Claude)の生成結果をドキュメント化する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
それではここから、Gmailで特定のキーワードに一致するメールを受信したら、Anthropic(Claude)で内容を解析し、その結果をPDFとして自動で完了するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Anthropic(Claude)/Gmail/Google スプレッドシート
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
1.Anthropic(Claude)のマイアプリ連携
新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでAnthropic(Claude)と検索し対象アプリをクリックしてください。

以下の画面が表示されるので、アカウント名とアクセストークンを注釈に沿って入力し、「追加」をクリックしましょう。

2.Gmailのマイアプリ連携
以下の手順をご参照ください。
3.Google スプレッドシートのマイアプリ連携
以下の手順をご参照ください。
以上でマイアプリ登録は完了です!
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

それでは、ここから設定を進めていきましょう。
「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」をクリックします。

アクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Gmailと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

事前準備としてGmailで特定のキーワードを含むメールを受信しておきましょう。
今回はテスト用に、特定のキーワード「問い合わせ」を含む以下のメールを受信しました。

Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でGmailをチェックし、トリガーとなるアクション(今回は特定のキーワードに一致するメールを受信したこと)を検知すると、フローボットが自動で起動します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるため、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

テスト用に受信したメールに含まれるキーワードを入力しましょう。
今回は「問い合わせ」を設定しました。
※キーワードにはGmailの検索演算子が利用可能です。
詳細は、Gmailで検索を絞り込むをご覧ください。
入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、Gmailで受信したメールに関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値を利用して、後続ステップでAnthropic(Claude)によるテキスト生成を行います。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動するたびに変動した値となります。
内容を確認し、「完了」をクリックします。

続いて、トリガーのステップで取得した値を利用して、Anthropic(Claude)でテキスト生成を行いましょう。
「テキストを生成」をクリックします。

アクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Anthropic(Claude)と連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

model
入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、任意のモデルを選択しましょう。

role
通常は「ユーザー」のままで問題ありませんが、システム的な指示やAIの応答を定義したい場合はプルダウンから「アシスタント」を設定することも可能です。

content
生成するテキストの内容を設定します。
入力欄をクリックすると、前のステップでGmailから取得した値が表示されるので、選択して入力しましょう。
取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
また、今回は問い合わせ内容の要約を生成したいため、以下のプロンプトを設定しました。
出力は1文のみを生成するよう指示し、余計な注釈や装飾を含めず、本文のみを返すように指定しています。

その他の項目もお好みで設定可能です。
注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でテキストが正しく生成されるか確認しましょう。

テストに成功すると、生成されたテキストに関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値(返信内容)を利用し、この後のステップでGoogle スプレッドシートで書類を発行することが可能です。
内容を確認し、「完了」をクリックします。

いよいよ最後のステップです!
前のステップでAnthropic(Claude)が生成した値を利用して、Google スプレッドシートで書類を発行しましょう。
「書類を発行する」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アクションの設定内容を確認し、Google スプレッドシートと連携しているアカウント情報にも問題がないか確認してください。

事前準備としてGoogle スプレッドシートで雛形書類を作成しておきましょう。
今回はテスト用に、問い合わせの要約結果を記録するシートとして、以下の内容で作成しました。
設定方法については、以下のヘルプページから「雛形書類を準備する」項目をご参照ください。

連携させる雛形書類を設定します。
スプレッドシートのファイルID
入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。
(事前準備で設定した雛形書類を設定してください。)

発行書類
この後、書類発行テストを行うと実際に書類が発行されます。
その際、保存先となるGoogle DriveのフォルダIDを設定しましょう。
こちらも入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択してください。

出力ファイル名
発行する書類のファイル名を設定しましょう。
入力欄をクリックすると、トリガーのステップでGmailから取得した値が表示されるので、選択して入力しましょう。
取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
以下の画像のとおり、任意のテキストと組み合わせて自由に内容をカスタマイズすることも可能です。(※テキスト入力部分は固定値となります)
各項目の設定が完了したら「次へ」をクリックします。

続いて、置換条件の設定を行いましょう。
設定方法については、以下のヘルプページから「書類を発行する」オペレーションを設定する項目をご参照ください。
置換対象の文字列には、設定したGoogle スプレッドシートから項目名が表示されています。
置換後の文字列欄をクリックすると、前のステップでAnthropic(Claude)が生成した値が表示されるので、選択して入力してください。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容で書類が発行されるか確認しましょう。

テストが成功すると、指定したGoogle Driveのフォルダ内にPDFファイルが作成されているはずです。

PDFファイルを開き、設定した内容が正しく反映されているかを確認してみましょう。
今回は下記のとおり、要約結果が追加されていました!

問題がなければYoomの操作画面に戻り、「完了」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすると、Gmailで特定のメールを受信したタイミングで、Anthropic(Claude)がその内容を解析し、生成した要約結果をPDFとして自動で保存できるようになります。
実際にメールを受信し、Anthropic(Claude)によって要約が生成され、PDFファイルとして正しく出力されるかを確認してみましょう。

今回ご紹介した連携以外でも、Anthropic(Claude)のAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
例えば、Gmailで受信した特定のキーワードをトリガーに、Anthropic(Claude)が自動でテキスト解析を行い、その結果をPDFとして保存することで、手作業を省き迅速なドキュメント作成ができます。
また、Google Driveへのファイルアップロード時にClaudeで要約を行い、結果を保存する機能を活用すれば、保存されたドキュメントの情報整理がより効率的になるでしょう。
Anthropic(Claude)の生成結果を自動でPDF化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたコピー&ペーストやファイル変換の手間を削減し、ヒューマンエラーのリスクも低減できます。</span>
これにより、AIによって生成された有益な情報を素早くドキュメントとして整理・共有できるようになり、情報活用のスピードを格段に向上させることが可能です!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」は、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:PDFをGoogle Drive以外にも連携できますか?(Slackへの通知など)
A:はい、フローボットを構築することで、Google Drive以外のアプリに連携させることも可能です。
基本的なフローボットの作成方法はこちらをご確認ください。
【設定手順】
フローボットで、Google スプレッドシートの「書類を発行する」アクション直下の+ボタンをクリックし、オペレーションタイプの選択からSlackを設定してください。

Slackのアクション項目から「メッセージを送信」などの通知系アクションを選択してください。


その後、アクション設定画面でGoogle スプレッドシートから取得したPDFファイルのファイルIDなどを指定することで、Slackのメッセージ内に含めて通知できます。

Q:ファイル名に日付や連番を自動で付けられますか?
A:ファイル名に日付を自動で付与する場合は、Google スプレッドシートの「書類を発行する」アクション設定画面で、出力ファイル名の入力欄をクリックし、表示される日付タブの値やGmailから取得した受信日時の取得した値を指定してください。


これにより、作成日を動的にファイル名へ反映し、日付ごとに整理されたPDFを自動で生成できます。
一方で、連番の自動付与には対応していないため、必要に応じてGoogle スプレッドシート上で採番列を作成し、手動または関数で管理する方法などをご検討ください。
Q:自動化の途中でエラーが起きたらどうなりますか?
A:設定している場合、フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

