・
「SalesforceとShopifyを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Salesforceに登録された新規リード情報を、Shopifyの顧客情報として手動で登録しており、時間がかかっているし、ミスも怖い...」
このように、CRMとECプラットフォーム間の手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?日々の業務に追われる中で、この単純ながらも重要な作業は大きな負担になりがちです。
もし、<span class="mark-yellow">Salesforceに新しいリードが登録された瞬間に、自動でShopifyに顧客情報を作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の入力作業から解放され、顧客対応や販売戦略の立案といったより重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SalesforceとShopifyを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SalesforceとShopifyのAPIを連携すれば、Salesforceの顧客データをShopifyに自動で連携したり、特定の条件に基づいてデータを同期させることが可能になります。
これにより、手作業によるデータ入力の手間やミスをなくし、常に最新の顧客情報に基づいたEC運営を実現できます。
これから、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Salesforceに新しいリードが登録された際に、その情報をトリガーとしてShopifyに顧客情報を自動で作成することで、<span class="mark-yellow">手作業によるデータ入力の手間と時間を削減し、入力ミスをなくします。</span>
この連携は、Salesforceの情報をShopifyに直接連携するシンプルな構成のため、すぐにでも自動化を始めることが可能です。
Salesforceに登録されたリードの中から、例えば「特定のキャンペーン経由」や「特定のステータス」といった<span class="mark-yellow">条件に合致するリードのみを抽出し、Shopifyに自動で顧客登録することができます。</span>
よりターゲットを絞った顧客管理が可能になり、手動での判断や振り分け作業の負担軽減となるはずです。
それでは、さっそく実際にSalesforceとShopifyを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSalesforceとShopifyの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Salesforceで新規リードが登録されたら、Shopifyに顧客情報を登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
※SalesforceとShopifyは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているアプリも問題なくお試しいただけますぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね!
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Salesforceのログイン画面から、「ユーザー名」と「パスワード」を入力しログインをクリックします。
次にShopifyの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からShopifyをクリックします。
「Shopifyの新規登録」画面から、APIキー、APIシークレットキー、サブドメインを入力し、「追加」をクリックします。
Shopifyの詳しいマイアプリ登録方法は下記のサイトをご参照ください。
連携が完了するとYoomのマイアプリにSalesforceとShopifyが登録されます。
これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!
ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!
(1)Salesforceと連携して、リードオブジェクトに新しいレコードが登録された際の設定を行っていきましょう!
アプリトリガーの「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」をクリックします。
(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、フローのタイトルは自由に変更することができます。
Salesforceと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。
※起動間隔はプランによって異なりますので、ご注意ください。
基本的には最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!
下へ進み、赤線を確認の上、マイドメインURLを入力します。
次に、連携テストのためにSalesforceにテスト用の顧客情報を登録します。
登録できたらYoomに戻り「テスト」をクリックしましょう!
「取得した値」にSalesforceの情報が反映されればテスト成功です。
【Tips】
以下の画像に表示されている取得した値=アウトプットは、Shopifyの顧客登録設定の際に利用できます。また、アウトプットを活用して設定を行った箇所はフローが起動する度に自動で最新の情報に更新されます。詳しくはアウトプットについてをご確認ください。
「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!
(1)次にShopifyと連携して、顧客情報を登録します!
「顧客情報を登録」をクリックしましょう。
(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Shopifyと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「顧客情報を登録」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「API接続設定」画面から赤線を確認の上、サブドメインを入力します。
下へ進み、先ほど取得した値を使って入力します。
取得した値=先ほど取得したアウトプットを使うことで、都度変更することなくSalesforceの情報を引用することができます!
入力が終わったら「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功するとShopifyにSalesforceの情報が反映されていました!
Yoomに戻り「保存する」をクリックしましょう!
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
実際にフローボットを起動して、Salesforceで新規リードが登録されたら、Shopifyに顧客情報が登録されているかを確認してみてくださいね!
今回はSalesforceからShopifyへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にShopifyからSalesforceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
ECサイト側の情報変更をCRMにすぐに反映させたい場合に非常に便利です。
Shopifyに新しい商品が登録された際に、その情報を自動でSalesforceの商品オブジェクトなどにレコードとして追加することで、<span class="mark-yellow">ECサイトの商品マスタとCRMの情報を常に同期させ、手動での二重入力をなくします。</span>
Shopifyに登録された商品の中から、「特定のコレクション」や「特定のタグ」がついた商品など、<span class="mark-yellow">指定した条件を満たす商品情報のみをSalesforceに自動で連携する</span>ことで、営業部門が注力すべき商品情報を的確に共有し、手動での情報選別作業を不要にします。
SalesforceやShopifyのAPIを活用することで、顧客管理や受注処理といった業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Salesforceでの自動化を導入することで、リード管理や取引先責任者との連携が効率化されます。
例えば、新規リード情報を他システムに連携することで、営業活動のスピードを高められます。さらに、取引先情報に基づく通知フローを整備することで、社内共有もスムーズになり、営業担当者やマーケティング担当者にとってメリットを感じられるはずです!
Shopifyによる自動化は、商品管理や注文情報の共有、顧客対応を効率化します。
例えば、新規注文を外部サービスに反映することで、受注処理を一元化できます。また、商品情報を翻訳して自動反映する仕組みを整えることで、多言語対応を必要とするEC事業者にとって特に有効です。こうした連携により、作業負荷を軽減し、業務全体の正確性向上も期待できます!
SalesforceとShopifyの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSalesforceのリード情報からShopifyへの顧客情報登録といったデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は常に最新かつ正確な情報に基づいて顧客対応やマーケティング施策を進められるようになり、入力作業に費やしていた時間を本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整いやすくなります。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すればプログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もしSalesforceとShopifyの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:顧客がすでにShopifyに登録されていた場合、重複を避けることはできませんか?
A:可能です。岐条件を加えることで同じ顧客の重複登録を避けることができます。
分岐について
Q:SalesforceとShopifyを双方向に同期できる?
A:可能です。今回ご紹介したテンプレート単体では、SalesforceからShopifyへの片方向連携しか実現できませんが、逆パターンも連携することで双方向で自動化することができます。他のテンプレートにつきましてはこちらから検索してみてください!
Q:連携が失敗したらどうなる?(エラー発生時の通知や、自動で再試行される仕組みについて)
A:アプリ連携時に「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージがYoom画面上に表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。