・
「Discordの重要なアナウンスを、Mediumの記事として公開したい!」
「チャンネルに上がった話題をMediumに転記するのは、手間がかかるし忘れがち…」
DiscordとMedium間での手作業による情報連携に、このような課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Discordへの投稿をトリガーにして、自動でMediumにポストを作成する仕組み</span>があれば、情報発信のスピードが向上するかもしれません。転記ミスや共有漏れといったヒューマンエラーも防ぎやすくなるため、より価値の高いコンテンツ作成やコミュニティ運営に集中できる時間を生み出せるはずです!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に実現できます。
ぜひこの機会に導入して日々の情報発信業務を効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとMediumを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーから早速スタートできますよ!
DiscordとMediumのAPIを連携すれば、コミュニティ内での重要な議論や決定事項を、手動で転記することなく、迅速に外部へ発信するといったことができるようになります。
いくつかの自動化例をご紹介しますので、気になるものがあれば是非クリックしてみてください!
Discordの特定チャンネルにメッセージが投稿されるたびに、その内容を用いて自動でMediumにポストを作成します。
コミュニティ内でのアナウンスや議論のまとめなどを<span class="mark-yellow">手作業なしで迅速にブログコンテンツとしてストックできるため、情報発信を効率化できるでしょう。</span>
投稿されたメッセージの中から、特定のキーワードやコマンドが含まれるものだけをMediumへの投稿対象とすることもできます。
<span class="mark-yellow">数ある投稿の中から本当に共有すべき重要な情報だけをフィルタリングすることで、質の高いコンテンツの効率的な生成が期待できます。</span>
ここからは、DiscordとMediumを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「Discordのチャンネルでメッセージが送信されたら、Mediumでポストを作成する」テンプレートを使ってフローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するDiscordとMediumのマイアプリ登録方法を解説していきます。
① Discordのマイアプリ登録
② Mediumのマイアプリ登録
Mediumも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。
取得したメッセージ情報からポストに使用するデータを抽出していきます。
それでは、抽出したデータを用いてMediumにポストを投稿しましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックしてください。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Discordの指定したチャンネルにメッセージを送信し、そのメッセージを基にしたポストが自動でMediumに投稿されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
DiscordやMediumのAPIを活用することで、コミュニケーション管理やコンテンツ配信の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Discordでの自動化を導入すると、社内外のコミュニケーションや通知業務を効率化できます。
例えば、他ツールの更新情報を通知したり、会議内容やチケット情報を共有することで、情報伝達がスムーズになります!コミュニティ運営者や営業・サポート担当者に特に有効です。
Mediumによる自動化は、記事投稿やコンテンツ配信の業務を効率化します。
例えば、Google スプレッドシートやNotion、Slackなどの情報をもとに自動で記事を作成できるため、手作業での投稿作業を削減できます。
マーケティング担当者やコンテンツ運営者の作業負荷を軽減し、投稿の正確性向上も期待できます!
DiscordとMediumの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">Discordのメッセージ内容をMediumへ転記する作業の手間をなくし、共有漏れや転記ミスといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
コミュニティ運営担当者は情報発信のスピードと正確性を両立させながら、本来注力すべきコンテンツの企画や推敲といったコア業務に集中できるようになるでしょう!
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Medium以外のブログサービスにも連携できますか?
A:新規APIトークンが発行されていないことでMediumと連携できない場合には、WordPress・Blogger・Mem・Confluenceなどのサービスでの代用をご検討ください。
Yoomは他にも、500を超えるアプリと連携しています。
参考:連携アプリ一覧
Q:自動投稿する前に、内容を確認するステップは挟めますか?
A:MediumのCreate Postにある「Publish Status」の項目でDraftを設定してください。
下書き状態で作成するため、内容を確認した後に公開するかしないかを選べるようになります。
Q:連携が失敗した場合、どうやって気づけますか?
A:作成したフローボットでエラーが発生した場合、Yoomアカウントを登録したメールアドレス宛てに通知が送信されます。通知に記載されているURLからエラー内容を確認し、フローの停止や再実行といった対応を行ってください。
また、フローの修正を行う際にはYoomのヘルプセンターでエラー内容の検索をかけてみることをおすすめします。