■概要
Slackで共有したコンテンツ案や下書きを、手作業でMediumに投稿していませんか?この作業はコピー&ペーストが中心で、手間がかかる上に転記ミスも起こりやすい業務です。このワークフローを活用すれば、Slackへの投稿をトリガーに、AIが内容を整形し、自動でMediumに下書き投稿を作成します。これにより、コンテンツ公開までのプロセスを効率化し、手作業による負担を軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとMediumを活用して情報発信を行っているマーケティング・広報担当者の方
- コンテンツ制作の過程で発生する、SlackからMediumへの転記作業を自動化したい方
- 手作業による投稿ミスを防ぎ、コンテンツの品質管理を円滑にしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿を起点にMediumへの記事作成が自動化され、手作業での転記や投稿作成に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業でのコピー&ペーストがなくなるため、内容の転記間違いやフォーマットの崩れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとMediumをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「特定のチャンネルに新しいメッセージが投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」を設定し、Slackの投稿内容からタイトルや本文などの必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでMediumを選択し、「Postを作成する」アクションを設定して、抽出した情報をもとに記事を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、自動化の起点としたい特定のチャンネルを指定したり、特定のキーワードを含む投稿のみを対象にすることが可能です。
- Mediumに投稿するアクションでは、Slackから取得した情報やAI機能で抽出したデータを元に、投稿のタイトルや本文などを自由に設定できます。
■注意事項
- SlackとMediumのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。