freee会計とYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-07-10

【freee会計 API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

h.fukuda

freee会計を使った経費精算や請求書発行などの業務は、多くの企業で発生する定型的ながらも重要な作業です。
これらの業務を手作業で行っていると、入力ミスや確認漏れといったヒューマンエラーが発生しやすく、担当者の大きな負担になっているケースも少なくありません。
APIを活用すれば自動化できると分かっていても、「プログラミングの知識が必要なのでは…」と、導入に高いハードルを感じてしまいますよね…
特に社内に専門のエンジニアがいない、あるいはリソースが限られている場合、何から手をつければ良いか分からず後回しになりがちです。

そこで本記事では、freee会計 APIの基礎知識から、<span class="mark-yellow">エンジニアでなくても様々なアプリとfreee会計 APIを連携させる具体的な方法</span>までを詳しくご紹介します。

経理部門はもちろん、営業やバックオフィスなど様々な部門で活用できる連携フローをステップごとにわかりやすく解説しますので「専門知識がなくても、自分たちの手で業務を効率化したい!」と考えている方はぜひ参考にしてみてください。

とにかく早くfreee会計のAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">freee会計 APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

freee会計 APIとは

freee会計 APIはfreee会計と外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、freee会計を使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。

インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、freee会計 APIの場合は「freee会計」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

freee会計 APIでできること

freee会計 APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにfreee会計 APIを使った自動化を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

経費申請が承認されたら自動で通知する

freee会計の申請が承認されたことをトリガーとして、経費精算や支払い依頼の承認状況を関係者へ自動で通知するフローです。
経理担当者や申請者が都度ステータスを確認しにいく手間を削減し、スムーズな情報共有を実現します。

[[221638]]

経費申請・各種申請・支払い依頼が作成・更新されたら自動で通知する

freee会計で申請が作成・更新されたことを、承認者や関係部署に自動で通知するフローです。
承認漏れや対応の遅延を防ぎ、申請から承認までのリードタイムを大幅に短縮できます。

[[221642]]

支払依頼を自動で作成する

他サービスから受け取った請求情報などをもとに、freee会計の支払依頼作成アクションをフローの中に置くことで、手入力による支払依頼の作成業務を自動化できます。
入力ミスの防止と経理担当者の作業負担軽減に貢献するでしょう。

[[221646]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。 

■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)

  • 事業所一覧の取得
  • 未決済取引の登録
  • 決済済みの取引の登録
  • 口座一覧の取得
  • 未決済取引のIDを一覧で取得
  • 支払い期日が過ぎた未決済取引のIDを一覧で取得
  • 取引の取得
  • 取引の支払行作成(決済の登録)
  • 請求書一覧の取得
  • 請求書情報の取得
  • 見積書一覧の取得
  • 見積書情報の取得
  • 取引先の作成
  • 取引先の検索
  • 取引先情報の取得
  • 取引先の更新(基本情報)
  • 取引先の更新(口座情報)
  • 勘定科目一覧の取得

■フローの起点となるアクション(トリガーアクション)

  • 経費申請・各種申請・支払い依頼が作成・更新されたら
  • 経費申請・各種申請・支払い依頼が承認されたら

freee会計 APIの利用料金と注意点

freee会計のAPIは、基本的な機能であれば無料プランでも利用することができます。
これにより、コストをかけずにfreee会計と他アプリを連携させ、業務の自動化を始めることが可能です。

ただし、利用する際にはいくつかの注意点があります。

  • プランによる機能制限:freee会計のプランによっては、利用できるAPI機能に制限があります。例えば、総勘定元帳や固定資産台帳といった、より高度な会計データにアクセスするAPIは、特定の有料プランに加入している事業所のみが利用できます。
  • APIの呼び出し回数制限(レート制限):APIには、短時間で実行できるリクエストの回数に上限が設けられています。例えば、ファイルボックスへのアップロードは1分間に300回までといった制限があり、これを超えると一時的にAPIを利用できなくなる場合があります。
  • 利用規約の遵守:万が一、不正なアクセスなどが確認された場合は、APIの利用が停止される可能性もありますので、規約を守って正しく利用することが重要です。

※詳細はfreee会計のサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月04日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してfreee会計 APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

freee会計 APIとの連携方法

はじめにfreee会計 APIとYoomを連携する方法を紹介します。
Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、更に「+新規接続」をクリックしましょう。

右上の検索窓からfreee会計を検索してください。

お使いのアカウントでログインしましょう。

一番下までスクロールし「許可する」をクリックするとfreee会計のマイアプリ連携が完了します。

今回は「freee会計で経費申請が承認されたら、Discordに通知する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • DiscordとYoomの連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • freee会計のトリガー設定およびアクション設定、Discordのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[221638]]

ステップ1:DiscordとYoomの連携

Discordも先ほどのfreee会計と同様「マイアプリ」から検索しましょう。

任意のアカウント名と、取得したアクセストークンを入力し「追加」をクリックするとマイアプリ連携が完了します。

※アクセストークンにはDiscord Developer Portalから取得したBotトークンを設定してください。詳細な設定方法はこちら

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[221638]]

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

ステップ3:freee会計のトリガー設定

「経費申請・各種申請・支払い依頼が承認されたら」をクリック。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「経費申請・各種申請・支払い依頼が承認されたら」のまま「次へ」をクリックしましょう。

まずこちらを参考に、freee会計でWebhookの設定をしてください。
次にテスト用の経費申請を作成し、承認までします。

最後にYoomの設定画面に戻ってテストしましょう。

成功したら保存してください。ここで取得したアウトプットの値は次のステップで活用します。

ステップ4:特定の経費申請の詳細情報を取得するアクションを設定

「特定の経費申請の詳細情報を取得」をクリック。

ステップ3と同様、アクションは「特定の経費申請の詳細情報を取得」のまま「次へ」をクリックしましょう。

API接続設定に移るので、まず事業所IDを候補から選択します。

経費申請IDは予め設定されているので、そのままテストしてください。

成功したら保存しましょう。ここで取得したアウトプットも次のステップで活用します。

ステップ5:Discordにメッセージを送信する設定

「メッセージを送信」をクリック。

ステップ3・4と同様、アクションは「メッセージを送信」のまま「次へ」をクリックします。

テキストボックス下部の説明を参考にチャンネルIDを入力しましょう。

メッセージ内容は予め設定されている通りでOKですが、必要であれば編集してください。
ステップ4で取得したアウトプットを利用するとfreee会計の情報を反映させることができます。

設定が完了したらテストしましょう。

成功したら保存してください。

Discordに通知が届きました!

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。

以上が、freee会計で経費申請が承認されたら、Discordに通知する方法でした!

freee会計 APIを活用した自動化例

経費申請や請求書の発行など、freee会計を使った業務は欠かせませんが、手作業では時間もかかりミスも起こりやすいものです。
APIを活用することで、これらの業務を効率化できることをご存じですか?
Yoomのテンプレートを使えば、freee会計とその他のアプリを簡単に連携でき、面倒な作業を自動化することが可能です。

プログラミングの知識がなくても、すぐに試せる方法を紹介しますので、業務の効率化を目指す方にぴったりです。

freee会計をトリガーとして活用するテンプレート

freee会計を中心にした業務自動化テンプレートは、経費申請や承認作業を円滑に進める強力なツールです。
申請が承認されるたびに、他ツールに通知が送信されるため、確認作業を自動化し、リアルタイムでの情報共有が可能になります。
手動で行う申請確認の手間を省き、業務スピードをアップできるのが大きな特徴です。

freee会計を使った経費管理の効率化を、他のツールとの連携で進めたい方におすすめです。

[[74118,71992,72001]]

freee会計をフロー内のアクションとして使うテンプレート

その他のアプリをトリガーに、freee会計に必要な情報を自動で登録するテンプレートも多数ご紹介しています。
例えば、月初に支払い期日が過ぎた取引をDiscordに通知したり、取引先情報を自動で登録したりすることが可能です。

これにより、業務フローの効率化が進み、入力ミスや確認漏れを防ぐことができます。

[[90703,103149,120224,134403]]

まとめ

freee会計のAPI連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたfreee会計の通知・共有業務が自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります!</span>

また、担当者がこれまでの手作業から解放されることで、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。

今回ご紹介したような業務自動化は、ハイパーオートメーションツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
h.fukuda
教育業界の事務職出身です。 少ない人数で幅広い業務をこなすためExcelのひな型作りなど日々効率化できることを模索していましたが、当時Yoomを使えていたら比べ物にならないほど効率化できていたと思います。 そういった今までの経験も活かしつつ、皆様のお役に立てるような情報を発信していきます!
タグ
freee会計
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る