・
自社開発のツールなどを提供している場合、バグの発見やエラーの発生により、サービスを停止することはありませんか?
また、バージョンアップのためのメンテナンスなども必要となるでしょう。
このような際、ツールを使用している顧客からの問い合わせが増える可能性があります。システムに関する問い合わせすべてに対し、その都度、開発チームへ事実確認をとるのは時間消費し、手間がかかるでしょう。
そこでおすすめなのが、GitHubとZendeskの連携です。これにより、カスタマーチームと開発チームの情報共有が容易になることが期待できます。
また、アプリ連携の際はプログラミングの必要がないため、連携が素早く完了します。この機会にお試しください。
今回の連携により、GitHubに追加されたIssueがZendeskのチケットに自動的に追加されます。これにより、開発チームで発生している問題やタスクがカスタマー部門に伝わりやすくなるでしょう。
結果として、GitHubから追加されたチケットを確認するだけで、システムに対する問い合わせに回答しやすくなることが期待できます。
開発チームがIssueの内容をZendeskへ追加する場合、2つのツールに同じ情報を入力することとなります。これでは二度手間になってしまい、あまり効率的とは言えないでしょう。
しかし、GitHubのIssueをZendeskのチケットとして自動追加できるようになれば、このようなデメリットが払拭可能です。手動で転記する必要がなくなるため、タスクを入力する手間が省けます。
[Yoomとは]
これから、プログラミング不要でアプリ連携が可能なYoomで、「GitHubでIssueが作成されたらZendeskに追加する」というフローボットの作成方法を紹介します。
Yoomの登録後、ぜひ作成してみてください!
【ご確認ください】
※Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

上記のフローボットテンプレートは、下記よりコピー可能です。
1.上のバナーの「詳細を見る」をクリック
2.移行した画面下部の「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

Yoomの登録が完了すると、フローボットのテンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされます。
画像のような表示がされたら、画面の左側にあるメニューから「マイアプリ」を選択してください。

右上の新規接続ボタンをクリックし、Yoomと各アプリを連携しましょう。
1.検索する
GitHubを検索し、GitHubのアイコンをクリックします。
2.ログインする
GitHubのログイン画面が表示されるため、ログインしましょう。
3.連携完了

すぐに画面が切り替わり、上記の表示がされれば連携完了です。
1.検索する
検索ボックスにZendeskと入力し、Zendeskのアイコンをクリックします。
2.必須項目の入力

Zendeskのマイアプリ連携は、管理者権限でのログインが必須となります。
管理者権限でログインし、設定を行ってください。
管理者権限でログイン後、Base64エンコードを用いて必須項目の入力を行います。
詳しくは、Zendeskのマイアプリ登録方法をご確認ください。
また、Base64エンコードにつきましてはこちらをご確認ください。
2つのアプリが連携できたため、次はフローボットの中身の設定に参ります。
コピーがまだの場合は、フローボットテンプレートを下記よりコピーしてください。
1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」をクリック
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。
1.マイプロジェクトを開く

画面左側のメニューから「マイプロジェクト」を開きましょう。
2.コピー済みテンプレートを選択する
「【コピー】GitHubでIssueが作成されたらZendeskに追加する」を選択しましょう。
3.アプリトリガーを選択
GitHubのアイコンの「Issueが新しく作成されたら」を選択してください。
次へを押します。
4.起動間隔の設定

起動間隔を設定しましょう。
トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
5.必須項目の入力

赤枠の補足に従い、GitHubからコピー&ペーストをします。
6.Issueの作成
GitHubのデータをテスト送信するため、Issueを作成しましょう。
7.テストの実行

Yoomに戻り、画面下部にあるテストボタンを押してください
青くテスト成功と表示がされれば、Issueのデータが正しく送信されています。
以上でGitHubの設定は完了です。
1.Zendeskのアイコンをクリックする
Zendeskのアイコンの「チケットを作成」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。
2.サブドメインの設定

赤枠の指示にそってコピー&ペーストしましょう。
3.件名の確認

初期設定ではIssueタイトルが件名として挿入されています。
画像の通りになっているか確認しましょう。
4.詳細を入力する

チケットに表示する詳細を入力します。

ボックスをクリックし、GitHubのアイコンの項目を選択してください。

先ほどテスト送信したIssueのデータが一覧表示されます。
追加したい内容をクリックしましょう。
5.レイアウトを整える

今回はIssueIDを追加しました。これにより、追加されたチケットについて開発チームに確認をとりたい場合、IDを伝えることで、どのIssueについての確認なのか解りやすくなるでしょう。
また、画像のように記号を用いて見やすくすることで、視認性がアップします。
6.テストの実行
テストボタンをクリックします。テストが成功したら保存を押しましょう。
7.トリガーをONにする

フローボットの作成が完了すると、上記のような表示がされます。
トリガーは初期設定ではOFFの状態なので、ONにしましょう。
以上でGitHubとZendeskを使用したフローボットの作成は完了です。
今回使用したフローボットテンプレート
GitHubでIssueが作成されたらZendeskに追加する
Yoomには、GitHubやZendeskを使用したフローボットが多数用意してあります。少しだけご紹介しましょう!
1.Zendeskでチケットが作成されたらGithubにIssueを追加する
ZendeskからGitHubへIssueを追加するフローも用意しています。今回の自動化と合わせて使用すると、コミュニケーションがスムーズにとりやすくなるはずです。
2.GitHubでIssueが新しく作成されたらAsanaタスクとして追加
カスタマー意外の部署との連携なら、GitHubとAsanaの連携はいかがでしょうか。
3.Jira Softwareでタスクが完了したらZendeskのチケットステータスを更新する
他のソフトウェア開発ツールとの連携にも対応しています。開発規模や用途に合わせて使い分けが可能です。
GitHubとZendeskを使用した自動化により、開発チームとカスタマーチームの連携がとりやすくなるでしょう。
顧客からの問い合わせに返答しやすくなるため、対応スピードの向上も期待できます。また、チケットを追加する手間が省けると、タスクの追加が効率的に行えるはずです。
同じ内容を二度入力するという作業を自動化し、少しでも快適な作業環境に整えてみませんか?