日々複数のクライアントとGmailでやりとりしている際に、大量のメールに埋もれて重要な情報を見逃してしまうことはありませんか?
特に、仕事のやり取りやニュースレター、レポートなどが次々と届くと、すべてをチェックするのは大変です。
そんな課題には、ChatGPTを活用したGmailの自動要約とSlackへの通知機能が役立ちます!
Yoomを活用することで、ノーコードでGmail・ChatGPT・Slackを連携し、一連のプロセスを自動化できるんです。
このフローを導入すれば、Gmailに届いたメールの内容をChatGPTが自動的に要約し、その内容をSlackに通知することができます。
これにより、必要な情報を素早く把握し、対応の優先度を判断できるようになるでしょう。
本記事ではその方法を詳しく解説します。業務の効率化を図りたい方は、ぜひ参考にしてください!
とにかく早く試したい方へ
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にGmailとChatGPTの連携が可能です。
YoomにはあらかじめGmailとChatGPTを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
Gmailで受信した内容をChatGPTで要約して通知する
試してみる
■概要
「Gmailで受信した内容をChatGPTで要約して通知する」ワークフローは、メールの内容を効率的に共有するための自動化プロセスです。
毎日大量のメールを処理する際、重要な情報を迅速にチームへ伝える手間を軽減します。
Yoomを活用することで、Gmail、ChatGPTをシームレスに連携し、業務のスムーズな進行をサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailでの日々のメール管理に時間を取られているビジネスパーソン
・チーム内での情報共有を迅速化したいリーダーやマネージャー
・ChatGPTの要約機能を活用して業務効率を向上させたい方
・メール内容を自動で整理・共有したいと考えているIT担当者
■注意事項
・Gmail、ChatGPT、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。
そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
GmailとChatGPTを連携してできること
GmailとChatGPTのAPIを連携すれば、GmailのデータをChatGPTに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
1. Gmailで受信した内容をChatGPTで要約して通知する
Gmailをコミュニケーションツールとして使用しながら、社内共有にSlackを活用している場合などにおすすめのフローです。
Gmailで受信した内容をChatGPTで要約して通知する
試してみる
■概要
「Gmailで受信した内容をChatGPTで要約して通知する」ワークフローは、メールの内容を効率的に共有するための自動化プロセスです。
毎日大量のメールを処理する際、重要な情報を迅速にチームへ伝える手間を軽減します。
Yoomを活用することで、Gmail、ChatGPTをシームレスに連携し、業務のスムーズな進行をサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailでの日々のメール管理に時間を取られているビジネスパーソン
・チーム内での情報共有を迅速化したいリーダーやマネージャー
・ChatGPTの要約機能を活用して業務効率を向上させたい方
・メール内容を自動で整理・共有したいと考えているIT担当者
■注意事項
・Gmail、ChatGPT、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。
そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
2. Gmailで受信した内容から必要情報をChatGPTで抽出して管理する
Gmailをコミュニケーションツールとして使用しながら、Google スプレッドシートでデータ管理を行っている場合などにおすすめのフローです。
Gmailで受信した内容から必要情報をChatGPTで抽出して管理する
試してみる
■概要
「Gmailで受信した内容から必要情報をChatGPTで抽出して管理する」フローは、メール処理の効率化とデータ管理の自動化を実現する業務ワークフローです。
日々大量に届くGmailのメールから、必要な情報を手動で抜き出すのは時間と労力がかかります。
このワークフローを活用すれば、Gmailで受信したメール内容を自動的にChatGPTで解析・抽出し、必要なデータを管理できます。
これにより、手作業の負担を減らし、データ管理の精度と効率を向上させることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで日常的に多くのメールを処理しているビジネスパーソン
・メール内容の情報を整理し、管理を効率化したい方
・ChatGPTを活用してデータ抽出を自動化したいIT担当者業務効率化を図り、ルーチン作業を減らしたいチームリーダー
・データ管理の精度を高めたい経営者や管理職の方
■注意事項
・Gmail、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
3. Gmailで受信した内容をChatGPTで要約し、要約メールを自動返信する
Gmailをコミュニケーションツールとして使用している場合におすすめのフローです。メール対応業務の効率化に最適です。
Gmailで受信した内容をChatGPTで要約し、要約メールを自動返信する
試してみる
■概要
「Gmailで受信した内容をChatGPTで要約し、要約メールを自動返信する」フローは、日々大量に届くメールの対応を効率化する業務ワークフローです。
Gmailに届いたメールを自動的にChatGPTで要約し、その要約内容を元に自動で返信メールを送信します。
これにより、メール対応にかかる時間を大幅に削減し、重要な業務に集中できる環境を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・日々多くのメールを処理しているビジネスパーソン
・メール対応の効率化を図りたいサポートスタッフ
・AIを活用して業務を自動化したいIT担当者
・GmailとChatGPTの連携を試してみたい方
■注意事項
・Gmail、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。
そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
GmailとChatGPTの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にGmailとChatGPTを連携したフローを作成してみましょう!
一連のプロセスを自動化するためには、一般的には難しいプログラミング知識が必要ですが、Yoomを活用することで、プログラミング知識がなくても簡単に自動化設定することが可能です。
Yoomをまだ利用していない方は、まずはこちらから無料登録をお願いします。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう!
[Yoomとは]
今回は「Gmailで受信した内容を自動でChatGPTで要約し、Slackに通知する」フローボットを作成していきます!
今回の連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成します。
- Gmail、ChatGPT、Slackをマイアプリ登録
- テンプレートをコピーする
- Gmailのアプリトリガー設定とフローの各アクション設定
- トリガーをONにして動作確認
Gmailで受信した内容をChatGPTで要約して通知する
試してみる
■概要
「Gmailで受信した内容をChatGPTで要約して通知する」ワークフローは、メールの内容を効率的に共有するための自動化プロセスです。
毎日大量のメールを処理する際、重要な情報を迅速にチームへ伝える手間を軽減します。
Yoomを活用することで、Gmail、ChatGPTをシームレスに連携し、業務のスムーズな進行をサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailでの日々のメール管理に時間を取られているビジネスパーソン
・チーム内での情報共有を迅速化したいリーダーやマネージャー
・ChatGPTの要約機能を活用して業務効率を向上させたい方
・メール内容を自動で整理・共有したいと考えているIT担当者
■注意事項
・Gmail、ChatGPT、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。
そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
ステップ1:Gmail、ChatGPT、Slackをマイアプリ登録
はじめに使用するアプリをマイアプリ登録します。
事前にマイアプリ登録を行うことで、その後の自動化フローの設定がスムーズに進みます。
マイアプリ登録は、Yoomの画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、右側に表示される「+新規接続」をクリックします。
【Gmailのマイアプリ登録】
検索窓にGmailと入力し、表示された候補から選択します。
「Sign in with Google」をクリックして、連携したいGmailアカウントにログインしましょう。
※認証時に、Gmailへの権限を全て許可してください。
【ChatGPTのマイアプリ登録】
検索窓にChatGPTと入力し、表示された候補から選択します。
「アカウント名」「アクセストークン」を入力し、「追加」してください。
※ChatGPTの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらをご参照ください。
【Slackのマイアプリ登録】
検索窓にSlackと入力し、表示された候補から選択します。
アクセス権限許可画面が表示されるので、連携したいチャンネルをプルダウンから選択し、「許可する」をクリックします。
※Slackのマイアプリ登録方法について、詳細はこちらをご参照ください。
マイアプリにGmail、ChatGPT、Slackが表示されていれば登録完了です!
ステップ2:テンプレートをコピーする
いよいよ実際にフローを作っていきます!
簡単に設定できるようにテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
Gmailで受信した内容をChatGPTで要約して通知する
試してみる
■概要
「Gmailで受信した内容をChatGPTで要約して通知する」ワークフローは、メールの内容を効率的に共有するための自動化プロセスです。
毎日大量のメールを処理する際、重要な情報を迅速にチームへ伝える手間を軽減します。
Yoomを活用することで、Gmail、ChatGPTをシームレスに連携し、業務のスムーズな進行をサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailでの日々のメール管理に時間を取られているビジネスパーソン
・チーム内での情報共有を迅速化したいリーダーやマネージャー
・ChatGPTの要約機能を活用して業務効率を向上させたい方
・メール内容を自動で整理・共有したいと考えているIT担当者
■注意事項
・Gmail、ChatGPT、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。
そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
コピーすると、下図のようにテンプレートがYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。
ステップ3:Gmailのアプリトリガー設定
まずは、フローボットを起動させるためのアプリトリガー設定を行います。
コピーしたテンプレートの、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」をクリックしてください。
クリックすると、以下のような画面に遷移します。
「連携するアカウント情報」にはステップ1でマイアプリ登録した際の情報が記載されます。トリガーアクションはそのままにし、「次へ」をクリックしましょう。
次に、API接続設定を行います。
(1/2)トリガーの起動間隔をプルダウンから選択してください。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
(2/2)キーワードの設定
ここで設定したキーワードに一致したメールを受信した際に、フローボットが起動するようになります。
今回は、お問い合わせを受信した際にフローボットが起動するよう、下図のように設定してみました!
設定完了後、実際にテストメールをGmailに送信します。
下図のような問い合わせメールを作成し、送信してみます!
テストメール送信後、「テスト」を実行し、アウトプットが取得されることを確認します。
取得されたアウトプットの内容を確認し、「保存」しましょう。
ステップ4:ChatGPTでメールの内容を要約するアクション設定
続いて、フローの各アクション設定を行います。
まずは、Gmailで受信した内容をChatGPTで自動要約するアクション設定です。
「内容を要約」をクリックしてください。
クリックすると、以下のような画面に遷移します。
先ほど同様に、「連携するアカウント情報」にはステップ1でマイアプリ登録した際の情報が記載されます。アクションはそのままにし、「次へ」をクリックしましょう。
次に、ChatGPTに自動送信するプロンプトを設定します。
定型文とアウトプットを引用して作成することで、内容ごとに合わせたプロンプトを送信できます。
《ロール》
ロールは、ChatGPTに送信するリクエストに対するコンテキストをより確立させるもので、特に変更する必要がなければそのままで問題ありません。
《temperature》
0〜2の範囲で設定可能です。数値が高いほど多様性のある生成が期待でき、低いほど一貫性のあるレスポンスになります。
特にこだわらない場合は、そのままで問題ないです。
《最大トークン数》
要約文の最大文字数について指定できます。
《モデル》
使用するChatGPTのモデルを指定します。
デフォルトでは「gpt-4o」を使用します。特にこだわりがない場合は、そのままで問題ないです。
設定完了後、「テスト」を実行し、成功したら保存しましょう。
ステップ5:Slackに自動通知するアクション設定
続いて、自動要約した内容をSlackに通知するアクション設定を行います。
「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。
クリックすると、以下のような画面に遷移します。
先ほど同様に、「連携するアカウント情報」にはステップ1でマイアプリ登録した際の情報が記載されます。アクションはそのままにし、「次へ」をクリックしましょう。
次に、API接続設定を行います。
(1/2)投稿先チャンネルID
自動要約した内容を通知する投稿先のチャンネルを指定してください。
入力欄をクリックすると候補が表示されるので、候補から選択しましょう。
(2/2)メッセージ
Slackに通知するメッセージを設定します。
ChatGPTのアクション設定で取得したアウトプットを引用し、定型文と合わせて設定することで、それぞれの内容に合わせたメッセージを送信できます。
設定完了後、「テスト」を実行し、指定したチャンネルにメッセージが届いていることを確認してください。
確認後、「保存」しましょう。
ステップ6:トリガーをONにして動作確認
以上で設定完了です!トリガーを「ON」にして、動作確認をしましょう。
GmailやChatGPTを活用したその他の自動化例
GmailとChatGPTを活用することで、受信メールの自動処理や要約、データの整理などを効率化できます。以下に、Gmailを活用した便利な自動化フローと、ChatGPTを活用した業務効率化のフローをご紹介します。
もし気になるものがあれば、ぜひお試しになってみてください!
Gmailを活用した便利な自動化例
Gmailの内容を通知したり、添付ファイルを指定先に自動でアップロードすることができます。また、AIを活用することで名刺の画像データの管理がぐっと楽になるフローもあります。
Gmailで受信した名刺画像をOCRで読み取り、kintoneにデータを追加する
試してみる
Gmailで受信した名刺画像をOCRで読み取り、kintoneにデータを追加するフローです。
■注意事項
・Gmail、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上、AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。その他のプランでは設定したフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
Gmailで受信した添付ファイルをMicrosoft SharePointにアップロードする
試してみる
■概要
Gmailで受信する請求書やレポートなどの添付ファイルを手動でMicrosoft SharePointにアップロードしていませんか?この作業は件数が増えると大きな負担になり、保存漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Gmailでのメール受信をトリガーに、添付ファイルを自動でMicrosoft SharePointへアップロードできるため、こうした定型業務から解放され、業務の正確性向上にも繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受信した添付ファイルを手作業でMicrosoft SharePointに保存している方
・請求書などの重要ファイルを扱う部署で、手作業による保存漏れを防ぎたいと考えている方
・定型的なファイル管理業務を自動化し、より重要な業務に集中したいと考えている方
■注意事項
・Gmail、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
■概要
Gmailで受信したお客様からの問い合わせや注文メールの内容を、手作業でNotionのデータベースに転記していませんか。この作業は時間がかかる上に、コピー&ペーストのミスや転記漏れが発生しやすい業務の一つです。このワークフローを活用すれば、特定のGmailを受信するだけで、AIが自動で内容を解析しNotionへ追加するため、情報集約の手間を省き、正確なデータ管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受信した情報をNotionで管理しており、手入力に手間を感じている方
・メールからの情報転記ミスをなくし、データ管理の正確性を向上させたいチームの方
・問い合わせ対応やタスク管理の初動を自動化し、コア業務に集中したい方
■注意事項
・Gmail、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Salesforceのリード詳細ページからGmailで定型メールを送信
試してみる
Salesforceのリード詳細ページから、Gmailで定型メールを送信します。メールの文面などは任意の値に変更してご利用ください。
Trelloのカード情報が更新されたら、Gmailで通知する
試してみる
■概要
「Trelloでカードが更新後、Gmailに通知する」ワークフローは、Trelloでの営業管理をスムーズにし、チーム全体の情報共有を効率化する業務ワークフローです。
営業活動中にカードの状態が変わった際自動的にGmailへ通知が送信されるため、重要な変更を見逃すことなく対応できます。
これにより営業プロセスの透明性が向上しチーム全体の連携が強化されます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Trelloを活用して営業活動を管理している営業担当者の方
・チーム内での情報共有を効率化し、リアルタイムで状況を把握したい営業マネージャーの方
・TrelloとGmailを連携させて、業務の見える化を図りたい企業のIT担当者の方
・営業プロセスにおける通知の自動化を通じて、作業効率を向上させたいビジネスオーナーの方
・Trelloでのカード更新をきっかけに、即座に対応が必要な業務が多い組織の方
■注意事項
・Trello、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
ChatGPTを活用した便利な自動化例
ChatGPTを活用して、Google スプレッドシートの情報から自動でメールを送信したり会議の議事録を自動でまとめることができます。Yoomを活用しながら、ChatGPTの知能を最大限に活用してみましょう!
Boxのフォルダに画像ファイルがアップロードされたら、ChatGPTで要約しメールを送付する
試してみる
Boxのフォルダに画像ファイルがアップロードされたら、ChatGPTで要約しメールを送付する
Google スプレッドシートのリストからChatGPTで案内メールを自動生成し、メール送信する
試してみる
■概要
「Google スプレッドシートのリストからChatGPTで案内メールを自動生成し、メール送信する」フローは、顧客やチームメンバーへの案内メール作成を効率化する業務ワークフローです。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートで管理しているデータをもとにメールを送信したい方
・ChatGPTを活用して、メールの内容を自動生成したい方
・手作業でのメール作成に時間を取られている営業担当者や広報担当者の方
・効率的なコミュニケーションを実現したい中小企業の経営者の方
・Yoomを活用して業務ワークフローを自動化したいIT担当者の方
■注意事項
・Google スプレッドシート、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Notionで作成した議事録をChatGPTで整理・要約して更新する
試してみる
■概要
「Notionで作成した議事録をChatGPTで整理・要約して更新する」フローは、会議の議事録作成と管理をスムーズにする業務ワークフローです。
議事録作成の負担を軽減し、効率的な情報共有が実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Notionで議事録を管理しているが、整理や要約に時間がかかってしまう方
・詳細な議事録を毎回手作業で整理するのが大変だと感じている方
・会議内容をわかりやすく共有したいチームリーダーやプロジェクトマネージャーの方
・議事録の共有や意思決定がスムーズ行いたい方
・議事録の内容を効率的に管理・更新したい経営者や管理職の方
・定期的な議事録の作成作業を効率化したい方
・AIを活用して業務を自動化し、他の重要な業務に時間を割きたい方
・クリエイティブな業務に注力したい方
■注意事項
・Notion、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
・Chrome拡張機能を使用したトリガーを使用することで、Notion上から直接トリガーを起動させることができます。
・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921
Outlookの受信内容をChatGPTで解析し、Microsoft Teamsにアラートを通知する
試してみる
■概要
「Outlookの受信内容をChatGPTで解析し、Microsoft Teamsにアラートを通知する」ワークフローは、メールの内容を自動で分析し、重要な情報をチームに共有する業務ワークフローです。
日々大量に届くメールから必要な情報を抽出し、Microsoft Teamsでのアラート通知を通じてチーム全体の連携を強化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookで受信するメールの内容を効率的に管理したいビジネスパーソン
・チーム内の情報共有の効率化を図りたいMicrosoft Teamsユーザー
・メール解析を自動化し、業務の効率化を目指すIT担当者
・ChatGPTのAI機能を活用してメール内容の精度を高めたい方
・アラート通知を通じて重要な情報を見逃したくないプロジェクトリーダー
■注意事項
・Outlook、ChatGPT、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
kintoneにレコードが登録されたらChatGPTでテキストを生成する
試してみる
kintoneに新規レコードが登録されたら、ChatGPTでテキストを生成して、作成されたテキストをkintoneのデータベースに格納するフローです。
終わりに
毎日の業務をもっと効率的に進めたいなら、Yoomがぴったりです。プログラミング不要で、GmailやChatGPTをはじめ、さまざまなツールと簡単に連携できるので、手間のかかる作業を自動化できます。複雑な設定もなく、すぐに使えるテンプレートが用意されているのも魅力です。
業務効率をアップさせて、もっと大切な仕事に集中しませんか?