GmailとGeminiの連携イメージ

【ラクラク設定】Gmailでメールを受信したら、Geminiで重要度を振り分けて担当者に依頼する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GmailとGeminiの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-16

【ラクラク設定】Gmailでメールを受信したら、Geminiで重要度を振り分けて担当者に依頼する方法

y.katagiri

とにかく早く試したい方へ

フローボットテンプレートを活用することでGmailでメールを受信したら、Geminiで重要度を振り分けて担当者に依頼する連携を素早く実現できます。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

毎日大量のメールが届く中、どれが優先すべき案件なのかを確認して振り分けるのは大変な作業ですよね。
大事なメールを見逃さないように注意しているつもりでも、取りこぼしを防ぎきるのは難しいのではないでしょうか。また、優先度の低いメールに時間を取られて、本来やるべき業務が後回しになってしまうことも…。

<span class="mark-yellow">そんな悩みを解決するのがGmailとGeminiのAPI連携による自動化です!</span>
Gmailで受信したメールをAIであるGeminiが解析してくれるため、対応漏れや処理の遅れが防げるようになるかもしれません。プロンプトによってはメールの内容に応じたサポートができ、スムーズに業務を進められる可能性が高まります!

このブログでは、このようなGmailとGeminiの具体的な連携方法を詳しく解説します。メール処理の時間を短縮したい方や、業務にAIのサポートを導入したい方は、ぜひチェックしてみてください!

GmailとGeminiを連携してできること 

GmailとGeminiのAPIを連携すれば、GmailのデータをGeminiに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

Gmailでメールを受信したら、Geminiで重要度を振り分けて担当者に依頼する 

Gmailでメールを受信したら、Geminiで重要度を自動で振り分けて、担当者に依頼してくれます。
重要度を自動で振り分けてくれるため、情報の整理がスムーズになりますよ。

GmailとGeminiの連携フローを作ってみよう!

それでは、さっそく実際にGmailとGeminiを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでGmailとGeminiの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、Yoomの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はGmailにコンタクトが登録されたら、Geminiにデータを連携するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GmailとGeminiをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Gmailのトリガー設定およびGeminiのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:GmailとGeminiをマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

GmailとYoomの連携

以下の手順をご参照ください。

GeminiとYoomの連携

1.検索する

Geminiのアイコンをクリックします。

2.アカウント名の入力

アカウント名とアクセストークンを入力します。
まずはアカウント名を入力しましょう。会社名や担当者名などわかりやすい任意のネーミングがおすすめです。

3.APIキーを取得する
アクセストークンはGeminiのAPI取得ページから取得可能です。

内容を確認し、承諾したらチェックを入れ、右下の「続行」ボタンを押します。

画面下部にある「APIキーを作成」ボタンを押します。

続けて「新しいプロジェクトでAPIキーを作成」を押します。

APIキーが作成されました。赤枠の部分に表示されているため、コピーをしましょう。

4.入力する

Yoomの画面に戻り、コピーしたAPIキーをアクセストークンに入力しましょう。
必須項目が入力出来たら右下の追加を押します。

5.連携完了

画面が切り替わり、上記の表示がされれば連携完了です。

ステップ2:テンプレートコピー

ここから実際にフローを作成していきます!

まずはテンプレートをコピーしてください。
Yoomにログイン
した後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

コピーが完了したら、以下の画面が出てきます。

右下の「OK」をクリックして、次に進んで下さい!

ステップ3:Gmailのデータを取得する設定

まずは赤枠内をクリックしてください。

以下の画面が出てきたら、内容を確認して次に進みましょう。
トリガーアクションは「特定のラベルのメールを受信したら」のままでOKです。

次にAPI接続設定です。

※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

設定したラベルにメールを受信したらトリガーを起動します。
そのため、Geminiで重要度を振り分けたいメールのラベルを設定してくださいね。

その後、指定したラベルのついたテストメッセージをGmailに送信しましょう、その後テストを押します。

テストが成功したら保存をクリックしてください。

ステップ4:コンテンツ生成設定

次に以下の赤枠をクリックしてください。

以下の画面を確認したら、「次へ」をクリックして進んで下さい。

次にAPI接続設定です。

モデルは候補から選択してください。

「プロンプト」は設定例を参考に入力しましょう。

本文は、テスト送信したGmailのデータをアウトプットから選択できます。

「systemInstruction」は以下の入力例を参考に入力してください。
カスタマー担当者ではない場合は、入力欄の下記に書かれている「AIアシストです」のような文章でもOKです。

ステップ5:切り替え設定

赤枠内をクリックしてください。

切り替え条件は、以下の画面を確認したら、「保存」をクリックして、次に進みましょう。

ステップ6:担当者への担当依頼

切り替えが完了したら、以下のように表示されます。

※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

次に赤枠内の「担当者へ対応を依頼する」をクリックしてください。
まずは一番左の赤枠からです。

対応の詳細を設定していきます。
「タイトル」と「担当者」はそのままでOKです。

「対応を依頼する内容の詳細」は、以下の設定例を参考に入力してください。
メールの本文も必ず明記しておくのがおすすめです。本文はアウトプットから選択してください。

これで、一番左の「担当者への対応を依頼する」の設定が完了です。

このやり方同様、真ん中(重要度:中)、右側(重要度:低)も同じように設定してください。
主に「対応を依頼する内容の詳細」を、重要度に合わせて変更するイメージです。

ステップ7:フローの自動化確認

以下の画面が出現したら、「トリガーをON」をクリックしてください。

以上で全ての設定が完了です!

GmailとGeminiのAPIを使ったその他の自動化例

GmailとGeminiのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。

Gmailを使った自動化例

チャットツールへの転送や添付ファイルの自動保存、CRMツールとの連携でメールの自動返信なども実現できます!

Geminiを使った自動化例

要約、画像解析の他、SNSへの自動投稿や動画投稿サイトとの連携も可能です!

まとめ

<span class="mark-yellow">GmailとGeminiのAPI連携を業務に導入することで、メールの内容に則した自動振り分けや返信文の自動生成、翻訳や要約などが自動化可能になります!</span>
今まで時間をかけて行っていたメールチェックや返信対応などが素早く完結できれば、業務効率の向上に繋がるでしょう。中でもこのような自動化は、日々多くの問い合わせ対応を行うカスタマーサポートや、取引先とのやり取りが欠かせない営業担当者などにとって大きな助けとなるはずです。

また、連携に関してはプログラミング不要なため導入も簡単で、専門知識がなくてもスムーズに設定できます!
手間をかけずに業務の効率化を実現したい方は今すぐYoomに登録して、GmailやGeminiを活用した自動化フローを作ってみてくださいね!

関連記事:【簡単設定】フォームで回答された内容をGeminiで要約してGmailに通知する方法

よくあるご質問

Q:この連携にかかる費用(Yoom、Gemini API)はどのくらいですか?

A:GeminiのAPIを利用する場合、GoogleのGemini APIの利用料金が別途発生します。Yoomの利用料金にはGemini APIの利用料は含まれていないため、Googleの料金体系に基づいて課金されます。無料枠の範囲であれば追加費用はかかりません。

GeminiAPIの料金についてはこちらをご覧ください。

その他Yoomの料金プランについてはこちらをご覧ください。

Q:Geminiの判定精度を上げるプロンプトのコツは?

A:質の高い要約を得るには、プロンプト設計で「役割」「出力形式」「保持すべき情報」を具体的に指定することが重要です。
例えばYoomでは、Geminiに対して「あなたは●●担当として、Gmailのメールを振り分けるアシスタントです。●●の文言が入っている場合は重要度を上げてください」など指示できます。
さらにYoomのプロンプト設定では、JSONや表形式での出力を求めることも可能です。
こうした粒度や形式のコントロールが、要約の精度と実務適性を高めるポイントです。

Q:エラーになった場合、どのように気づくことができますか?

A:連携エラーが発生すると通知が行われます。
連携エラーが発生した場合は、フローボットが停止しYoomに登録されているメールアドレスへ通知が届きます。
通知内にエラー原因などを記載しておりますので、エラー原因をご確認ください。
対処方法が分からないなどでお困りの際はヘルプページまたは、こちらをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.katagiri
ライター歴8年です。書くことが好きです。Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるように頑張ります!
タグ
Gmail
Gemini
自動
連携
自動化
AI
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる