■概要
Google Driveにアップロードした画像の内容確認や説明文を作成してチームに共有する作業は、一つ一つ手作業で行うと手間がかかる業務ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Google Driveに画像がアップロードされると、自動でGeminiが画像を解析し、その結果をChatworkに通知するため、こうした定型業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Driveで画像ファイルを管理し、その内容をチームで共有する機会が多い方
- GeminiなどのAIを活用して、画像の説明文作成といった業務を効率化したいと考えている方
- Chatworkでの情報共有を自動化し、コミュニケーションの迅速化を図りたい方
■このテンプレートを使うメリット
- 画像を確認し、内容をまとめて通知する一連の作業が自動化され、手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業による確認漏れや、Chatworkへの通知漏れ、担当者による内容解釈のバラつきといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google Drive、Gemini、ChatworkをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle Driveを選択し、「新しくファイル・フォルダが作成されたら」を設定して、監視したいフォルダを指定します。
- オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、トリガーで取得したファイルを指定します。
- 続いて、オペレーションでGeminiの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、ダウンロードした画像ファイルをアップロードします。
- 次に、Geminiの「コンテンツを生成(ファイルを利用)」アクションで、アップロードした画像についてどのような内容を生成させたいか、プロンプトで指示します。
- 最後に、Chatworkの「メッセージを送る」アクションを設定し、Geminiが生成したテキストを指定のルームに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Geminiの「コンテンツを生成(ファイルを利用)」では、プロンプトを自由に編集できるため、「この画像の内容を簡潔に説明して」や「画像に映っている製品の情報をリストアップして」など、目的に応じた指示を与えることが可能です。
- Chatworkの「メッセージを送る」では、通知先のルームを自由に設定できるほか、メッセージ本文にGeminiの生成結果だけでなく、「担当者が画像を確認しました」などの固定テキストや、ファイル名といった動的な情報を組み込むことも可能です。
■注意事項
- Google Drive、Gemini、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。