freee会計とMicrosoft Excelの連携イメージ
【ノーコードで実現】freee会計の経費データをMicrosoft Excelへ転記し、自動化する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
freee会計とMicrosoft Excelの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【ノーコードで実現】freee会計の経費データをMicrosoft Excelへ転記し、自動化する方法

n.fukuoka
n.fukuoka

毎月の経費精算業務において、「freee会計から必要なデータを抽出し、Microsoft Excelに手作業で転記するのが手間…」「freee会計とMicrosoft Excelで経費情報を二重管理しており、更新漏れや入力ミスが心配…」といった課題を感じていませんか?
特に、締め切りが迫る中での手作業は、焦りからミスを誘発しやすく、確認作業にも多くの時間を費やしてしまいます…。
もし、freee会計に新しい経費申請が登録された際に、その内容が自動的にMicrosoft Excelの指定したシートに追記されるようになれば、これらの煩わしさから解放され、経費処理の正確性とスピードを向上させ、より戦略的な業務に集中できるようになります!
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくても簡単に構築でき、日々の経費精算業務を効率化できるので、ぜひこの機会に自動化を取り入れ、作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ


Yoomには、freee会計に登録された経費申請データをMicrosoft Excelへ自動で追加する業務フロー自動化のテンプレートが用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして自動化を体験してみましょう!

■概要
「freee会計で経費申請が作成されたら、Microsoft Excelに自動追加する」ワークフローは、経費申請データの管理手間を減らします。
申請内容が自動でMicrosoft Excelに反映されるため、手動入力の必要がありません。

■このテンプレートをおすすめする方
・freee会計を活用して経費申請や経費管理を行っている方
・経費申請データをMicrosoft Excelで管理し、分析や集計にも利用したい方
・申請内容を都度Microsoft Excelに転記する手間を削減したいと考えている方
・経理業務の効率化を目指している企業の担当者やマネージャー
・最新の経費申請状況をMicrosoft Excel上で素早く把握したい方

■注意事項
・freee会計、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

freee会計とMicrosoft Excelを連携する自動化パターンの紹介


freee会計とMicrosoft Excelの間で発生する経費データの連携作業を自動化する方法について、具体的なテンプレートを交えてご紹介します!
この自動化により、手作業によるデータ入力の手間を削減し、経費データの正確な管理を実現できるため、経費精算業務全体の効率アップにつながるでしょう。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

freee会計の経費申請データをMicrosoft Excelに自動で追加する


freee会計に新しい経費申請が作成された際に、その詳細情報をMicrosoft Excelの指定したファイルやシートに自動的に追加するフローです。
手作業でのデータ転記や入力漏れを防ぎ、迅速かつ正確な経費データの集約を実現できますし、さらに申請内容をメールで関係者に通知することも可能です!

■概要
「freee会計で経費申請が作成されたら、Microsoft Excelに自動追加する」ワークフローは、経費申請データの管理手間を減らします。
申請内容が自動でMicrosoft Excelに反映されるため、手動入力の必要がありません。

■このテンプレートをおすすめする方
・freee会計を活用して経費申請や経費管理を行っている方
・経費申請データをMicrosoft Excelで管理し、分析や集計にも利用したい方
・申請内容を都度Microsoft Excelに転記する手間を削減したいと考えている方
・経理業務の効率化を目指している企業の担当者やマネージャー
・最新の経費申請状況をMicrosoft Excel上で素早く把握したい方

■注意事項
・freee会計、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
「freee会計で経費申請が作成されたら、Microsoft Excelに自動追加してメールで通知する」ワークフローは、経費申請の承認後にMicrosoft Excelへの自動登録とメール通知を実現します。
手作業での入力や連絡の手間が減り、情報管理がしやすくなります。

■このテンプレートをおすすめする方
・freee会計を活用して経費精算を行っている方
・経費情報をもっとスピーディにMicrosoft Excelで管理したいと考えている方
・申請が作成された際に、都度手動でMicrosoft Excelへ転記する作業に手間やミスを感じている方
・日常的にMicrosoft Excelで経費データの管理や分析を行っている方
・経費の情報をいち早く関係者にメールで共有したい方

■注意事項
・freee会計、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

特定条件に合うfreee会計の経費申請データをMicrosoft Excelに自動で追加する


freee会計に登録された経費申請の中から、例えば特定の部門や金額以上の申請といった条件に合致するものだけを抽出し、Microsoft Excelに自動で追加します。
必要なデータのみを効率的に収集し、経費分析やレポート作成の精度を高めるのに役立ちます!

■概要
「freee会計で特定条件に合う経費申請が作成されたら、Microsoft Excelに自動追加する」ワークフローを利用すると、申請情報の管理が簡単になります。
指定条件に合うデータを自動でMicrosoft Excelに追加できるため、記録作業の手間を減らせます。

■このテンプレートをおすすめする方
・freee会計を利用して経費の申請や管理を行っている方
・特定の条件に合致した経費申請を、スピーディにExcelで集計したい方
・手作業で申請内容をExcelへ転記するのに時間がかかり、効率化を図りたいと感じている方
・Microsoft Excelで経費データを一元管理し、分析やレポート作成などに活用したい方
・チームや部署でfreee会計を運用しており、申請データを手軽に共有・管理したい方

■注意事項
・freee会計、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

freee会計の経費申請をMicrosoft Excelに自動追加するフローを作ってみよう


それではここから代表的な例として、freee会計に新しい経費申請が作成された際に、その内容をMicrosoft Excelの指定したシートに自動で追加するフローを解説していきます!
今回はYoomを使用してノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:freee会計Microsoft Excel
[Yoomとは]

フローの作成方法


今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • freee会計とMicrosoft Excelのマイアプリ連携

  • テンプレートをコピー

  • freee会計のトリガー設定とMicrosoft Excelのアクション設定

  • トリガーをONにしてフローの動作確認


■概要
「freee会計で経費申請が作成されたら、Microsoft Excelに自動追加する」ワークフローは、経費申請データの管理手間を減らします。
申請内容が自動でMicrosoft Excelに反映されるため、手動入力の必要がありません。

■このテンプレートをおすすめする方
・freee会計を活用して経費申請や経費管理を行っている方
・経費申請データをMicrosoft Excelで管理し、分析や集計にも利用したい方
・申請内容を都度Microsoft Excelに転記する手間を削減したいと考えている方
・経理業務の効率化を目指している企業の担当者やマネージャー
・最新の経費申請状況をMicrosoft Excel上で素早く把握したい方

■注意事項
・freee会計、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

ステップ1:freee会計とMicrosoft Excelのマイアプリ連携


まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにします。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

ここからは、今回のフローで使用するアプリの連携方法を解説します。

freee会計の場合


入力欄に「freee会計」と入力するとfreee会計のアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。
ログイン画面が表示されます。
連携したいアカウントでログインしてください。
今回はメールアドレスとパスワードでログインしていきます。

以下の画面が表示されます。
スクロールして内容を確認し、問題がなければ「許可する」をクリックしてください。

以上でfreee会計のマイアプリ連携は完了です。

Microsoft Excelの場合


※「Microsoft 365(旧Office 365)」には、個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。
※法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
Microsoft Excelのマイアプリ連携は、以下の手順をご確認ください。

以上でマイアプリ登録は完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー


以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

■概要
「freee会計で経費申請が作成されたら、Microsoft Excelに自動追加する」ワークフローは、経費申請データの管理手間を減らします。
申請内容が自動でMicrosoft Excelに反映されるため、手動入力の必要がありません。

■このテンプレートをおすすめする方
・freee会計を活用して経費申請や経費管理を行っている方
・経費申請データをMicrosoft Excelで管理し、分析や集計にも利用したい方
・申請内容を都度Microsoft Excelに転記する手間を削減したいと考えている方
・経理業務の効率化を目指している企業の担当者やマネージャー
・最新の経費申請状況をMicrosoft Excel上で素早く把握したい方

■注意事項
・freee会計、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。

ステップ3:freee会計で経費申請が作成されたら起動するトリガーの設定


まず、一番上の「経費申請・各種申請・支払い依頼が作成・更新されたら」のアイコンをクリックします。

freee会計と連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「経費申請・各種申請・支払い依頼が作成・更新されたら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

以下のような画面が表示されます。
注釈を確認しながら、freee会計の管理画面で設定を行いましょう。
詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。
freeeでWebhook設定を行う
Webhookの設定が終わったら、freee会計の画面で経費申請を行いましょう。
設定が終わったらフローに戻り、「テスト」をクリックしましょう。

テストに成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、テストを実行して得られたデータを指します。
このデータは、後続のオペレーション設定時に利用でき、フロー実行のたびに更新される動的な値となります。
これにより、後続のステップでfreee会計から取得した情報を引用できるようになります。
「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!

ステップ4:freee会計から経費申請の詳細情報を取得する設定


次に、「特定の経費申請の詳細情報を取得」のアイコンをクリックします。

freee会計と連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
アクションには「特定の経費申請の詳細情報を取得」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきましょう。

  • 事業所ID:入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択しましょう。

  • 経費申請ID:あらかじめ設定されています。入力欄をクリックすると取得した値を引用できますが、今回は設定されているものを使用します。

設定が終わったら「テスト」をクリックしましょう。

テストが成功すると、freee会計で取得した値が表示されます。
最後は「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう。

ステップ5:Microsoft Excelでレコードを追加する設定


最後に、「レコードを追加する」のアイコンをクリックします。

Microsoft Excelと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
アクションには「レコードを追加する」を選びましょう。

  • ファイルの保存場所:プルダウンで「OneDrive」か「SharePoint」か選択できます。今回は「OneDrive」を選択しています。

  • ドライブID、アイテムID、シート名:入力欄をクリックすると以下のように候補が表示されるので、その中から選択しましょう。


その他の項目は任意ですが、必要なら注釈を見ながら入力してみてください。
なお、今回は以下のようなシートを使用しています。
設定が終わったら「次へ」をクリックしましょう。

追加するレコードの値を設定していきましょう。
各項目をクリックすると、freee会計で取得した値を引用できます。
取得した値を活用することで、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。
Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定詳細は、【Excel】データベースを操作するオペレーションの設定に関してをチェックしてみてください。
設定が完了したら、テストをクリックしましょう。

設定が終わったらテストをクリックし、成功したら保存しましょう。

Microsoft Excelの画面で、ちゃんとデータが追加されているか確認しておくと安心です。

ステップ6:トリガーをONにしてフローの動作確認


お疲れさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、freee会計で経費申請が作成されたら、Microsoft Excelに自動追加する方法でした!

freee会計とMicrosoft Excelを使ったその他の自動化例


Yoomでは、経費申請の管理だけでなく、freee会計とMicrosoft Excelを組み合わせた様々な自動化を実現できます。
ここでは、すぐに取り入れられる自動化テンプレートをいくつかご紹介します。
ルーティンワークに追われる日々に、小さな余白を生むヒントとして参考にしてみてください!

freee会計を使った便利な自動化例


freee会計での申請が承認された際に、チャットツールに通知することができます。
また、データベースの情報をもとに、freee会計に取引先を登録することも可能です!

メールで届いた請求書をfreee会計のファイルボックスに保管するフローです。

ロジレスのデータが出荷完了になったら、freeeに売上として未決済取引を登録するフローボットです。

Salesforceで商談が受注になったら、freee会計に取引先を登録するフローです。

■概要
‍Squareで新しく決済の情報が作成されたら、freee会計の取引先を作成するフローです。
Squareとfreee会計を連携することで自動で取引先を作成することができるので、情報管理の抜けや漏れをなくすことができます。
また、Squareの決済情報をfreee会計に個別登録することもできます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Squareを活用して日々多くの決済を処理している経理担当者の方
・freee会計を使用してチームとの連携を強化したい方
・手動でのデータ入力に時間を取られており、自動化を検討中の中小企業経営者の方
・API連携を通じて業務ワークフローの最適化を目指している方
・決済情報の管理を効率化し、エラーを減らしたいと考えている方

■注意事項
‍・Square、freee会計それぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

freeeの経費申請が承認されたら、申請内容の情報を取得し、Microsoft Teamsの特定チャネルに通知するフローボットです。

freee会計で経費申請が承認されたら、申請内容の情報をkintoneのデータベースに格納してGoogle Chatに通知するフローです。

freee会計に新しい経費申請が作成されたら、Gmailに申請内容を送信するフローです。

毎月月初にfreee会計で支払い期日が過ぎた取引をSlackに通知するフローです。

件名に「請求書」を含むメールを受信したらAIで添付された請求書情報を読み取りfreee会計に登録

入力フォームに見積もり情報が入力されたら、freee請求書で見積書を発行し、Slackに通知するフローです。

・freee会計に経費申請が作成されたら、Gmailにメールを送信する 74118 1軍テンプレ3
・Salesforceで商談が受注になったら、freee会計に取引先を登録する 90703 1軍テンプレ4
・入力フォームに見積もり情報が入力されたら、freee請求書で見積書を発行し、Slackに通知する 89952 1軍テンプレ5
・請求書添付メールを受信したらAIで請求書を読み取りfreee会計に登録 38908
・Squareで決済情報が作成後、freee会計に取引先を作成する 72555
・LOGILESS(ロジレス)で出荷が完了したらfreeeに売上を登録する 75287
・freee会計で経費申請が承認されたらkintoneのデータベースに格納しGoogle Chatに通知する 75960
・freeeの経費申請が承認されたらMicrosoft Teamsに通知する 72001 1軍テンプレ2
・毎月月初にfreee会計で支払い期日が過ぎた取引をSlackに通知する 86401
・メールで届いた請求書をfreee会計のファイルボックスに保管する 86415

Microsoft Excelを使った便利な自動化例


メールで受信した内容をMicrosoft Excelに格納可能です。
他にも、タスク情報や予約情報も追加することができるため、転記の手間が省けます。

Backlogで課題が追加されたら、自動的にMicrosoft Excelのシートにも課題の内容を記載するフローボットです。Backlogの課題をMicrosoft Excelでも管理する際などにご利用ください。

ジョブカン経費精算・ワークフローで申請が行われたらMicrosoft Excelにタスクを追加するフローです。

STORES予約で予約登録されたら、Microsoft Excelに追加するフローです。

Outlookに新しいメールが届いたら、Microsoft Excelにレコードを追加するフローです。

Talentioで候補者が登録されたらMicrosoft Excelのデータベースに追加するフローです。

Zendeskで新しくチケットが作成されたらMicrosoft Excelのデータベースに追加するフローです。

クラウドサインが締結されたらMicrosoft Excelに各種情報をレコードとして追加するフローです。

楽楽明細で帳票が発行されたら帳票情報をMicrosoft Excelのデータベースに追加するフローです。

■概要
最新のYoutubeチャンネルレポートを取得し、Microsoft Excelのデータベースに追加するフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
1.YouTubeチャンネル運用者・マーケティング担当者
・YouTubeチャンネルの分析データを定期的にMicrosoft Excelで管理・分析したい方
・手作業でのデータ収集や転記の手間を省きたい方
・Microsoft Excelの関数やグラフ機能を活用してチャンネルの成長を分析したい方

2.YouTube チャンネルのレポート作成担当者
・チャンネルレポートを手作業で作成する時間を短縮したい方
・最新のデータを自動でMicrosoft Excelに取り込んで常に最新のレポートを作成したい方
・Microsoft Excelでレポートをカスタマイズして関係者へ共有したい方

3.経営層・マネージャー
・YouTubeチャンネルのKPIをMicrosoft Excelで可視化して戦略策定に役立てたい方
・チャンネルの成長を時系列で追跡して改善点を把握したい方
・Microsoft Excelでレポートを自動生成することで報告業務の効率化を図りたい方

■このテンプレートを使うメリット
YouTubeチャンネルの分析データは、動画コンテンツの改善や戦略立案に不可欠な情報です。しかし、YouTubeからレポートを手動でダウンロードしてMicrosoft Excelに転記する作業は、入力の手間とミスの発生がしやすいものです。
このフローを活用することにより、YouTubeからのチャンネルレポートを取得とMicrosoft Excelへ自動でデータ追加がされるため、手作業によるダウンロードや転記作業が不要になります。これにより、入力ミスやデータ不整合のリスクを軽減して業務の効率化になります。

■注意事項
・YouTube Analytics APIとMicrosoft Excelを連携させてください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
毎日指定の時間に前日のMeta広告(Facebook)からレポート情報を取得して、自動的にMicrosoft Excelに記載するフローです。‍
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
1.Meta広告(Facebook)を運用しているマーケティング担当者
・Meta広告(Facebook)を日常的に運用し、その効果を測定・分析しているマーケティング担当者
・広告キャンペーンの効果を迅速に把握したいマーケティングマネージャー

2.データ分析やレポート作成を効率化したい方
・毎日手動でレポートを作成しているマーケティングアナリスト
・データ入力の手間を省き、より戦略的な業務に時間を割きたいデータアナリスト
・業務プロセスの自動化を推進しているビジネスマネージャー

3.Microsoft Excelを活用している企業やチーム
・Microsoft Officeを導入している企業
・日常的にMicrosoft Excelを使ってデータ管理を行っているチームメンバー‍

■注意事項‍
・Meta広告(Facebook)、Microsoft ExcelそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

・Backlogで課題が追加されたらMicrosoft Excelに連携する 72065 1軍テンプレ2
・毎日Meta広告(Facebook)からレポートを取得してMicrosoft Excelに記載する 80810 1軍テンプレ2
・楽楽明細で帳票が発行されたら帳票情報をMicrosoft Excelのデータベースに追加する 98029 1軍テンプレ2
・Talentioで候補者が登録されたらMicrosoft Excelに追加する 95361 1軍テンプレ1
・Zendeskでチケットが作成されたらMicrosoft Excelに追加する 99075 1軍テンプレ4
・STORES予約で予約登録されたら、Microsoft Excelに追加する 91345 1軍テンプレ4
・最新のYouTubeチャンネルレポートを取得し、Microsoft Excelに追加する 92782 1軍テンプレ3
・Outlookにメールが届いたら、Microsoft Excelにレコードを追加する 73460 1軍テンプレ1
・ジョブカン経費精算・ワークフローで申請が行われたらMicrosoft Excelにタスクを追加する 99976 1軍テンプレ1
・クラウドサインが締結されたらMicrosoft Excelに各種情報をレコードとして追加 88002 2軍

まとめ


freee会計とMicrosoft Excelの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていた経費データの転記や集計にかかる時間を削減し、入力ミスや確認漏れといったヒューマンエラーのリスクも効果的に低減できます。
これにより、経理担当者や申請者は煩雑な繰り返し作業から解放され、経費分析や予算管理といった、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような経費精算業務の自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの専門知識がない方でも、直感的な操作で手軽に業務フローを構築できます。
もしfreee会計とMicrosoft Excel間のデータ連携の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ登録フォームから無料登録して、Yoomによる簡単・便利な業務自動化の世界を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:承認ステータス(承認済み/差戻しなど)で処理を分けられますか?

A:

はい、可能です。
「特定の経費申請の詳細情報を取得」というオペレーションのあとに、「分岐する」または「進行先を切り替える」というオペレーションを追加することで、承認ステータスに応じて処理を振り分けられます。
詳しい設定手順は、以下のヘルプページをご確認ください。
「進行先を切り替える」の設定方法
「分岐」の設定方法

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく仕組みはありますか?

A:

運用中にエラーが発生すると、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、Slack・Chatworkなどのチャットツールでエラー通知を受け取ることも可能です。
通知には、エラーが起きたオペレーションや、その詳細を確認できるリンクが記載されており、原因を迅速に把握できます。

なお、エラーが発生するとフローの再実行は自動で行われないため、手動での対応が必要です。
エラーが発生した際の対応方法は、以下のヘルプページをご参照ください。‍

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口からお問い合わせいただけます。

Q:Microsoft ExcelではなくGoogle スプレッドシートにも連携できますか?

A:

はい、可能です。
Yoomでは、Google スプレッドシートとの連携にも対応しています。
今回ご紹介したテンプレートを活用する場合は、Microsoft Excelの操作を削除し、代わりにGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを追加してください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
n.fukuoka
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Microsoft Excel
freee会計
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる