■概要
GitLabで開発関連のイシューが作成されるたびに、手動でZoomミーティングを設定する作業は手間がかかるだけでなく、緊急時の対応遅れや設定ミスに繋がる可能性があります。このワークフローは、GitLabとZoomを連携させることで、こうした課題を解決します。GitLabに新しいイシューが作成されると、その内容を基にZoomミーティングが自動で作成されるため、迅速かつ正確なコミュニケーション体制を構築できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabでのイシュー管理とZoomでのミーティング設定を頻繁に行う開発チームの方
- イシュー発生時の迅速なコミュニケーション体制を自動で構築したいプロジェクトマネージャーの方
- GitLabとZoomの連携による業務フローの自動化で、作業の効率を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabにイシューが作成されると自動でZoomミーティングが設定されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手動でのミーティング設定時に起こりがちな、議題の転記ミスや日時の設定間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとZoomをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでテキスト抽出機能を設定し、GitLabのイシューからミーティングの議題として設定したいテキスト情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでZoomの「ミーティングを作成する」アクションを設定し、抽出した情報を議題に含めたミーティングを作成します
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabのトリガー設定では、自動化の対象としたいプロジェクトをIDで任意に指定することが可能です。
- Zoomでミーティングを作成する際に、ホストとして設定したいユーザーのメールアドレスを任意で指定できます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- GitLab、ZoomのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。