■概要
営業活動で利用するCloseと、開発プロジェクト管理で利用するGitLab。それぞれの情報を手作業で転記し、連携に手間を感じていませんか?情報の転記ミスや、開発チームへの共有漏れが発生することもあるかもしれません。このワークフローを活用すれば、Closeで新しいタスクが作成されると、自動でGitLabにイシューを作成するため、このような課題を解消し、gitlabとcloseのスムーズな連携を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Closeで管理する顧客からの開発依頼を、手作業でGitLabに起票している方
- GitLabとClose間の情報共有の遅れや漏れに課題を感じているプロジェクトマネージャーの方
- 手作業による二重入力をなくし、チーム全体の生産性を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Closeでタスクを作成するだけでGitLabにイシューが自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動での情報転記が不要になることで、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとCloseをYoomに連携します。
- 次に、トリガーでCloseを選択し、「新しいタスクが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGitLabを選択し、「イシューを作成する」アクションを設定することで、Closeで作成されたタスク情報をもとにイシューが自動で作成されます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabでイシューを作成する際に、対象となるプロジェクトを任意のプロジェクトIDで指定することが可能です。これにより、特定のプロジェクトにイシューを自動で振り分けることができます。
■注意事項
- Close、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。