■概要
GitLabで特定のキーワードを含むIssueが作成された際、その情報を見逃してしまったり、チームへの共有が遅れてしまったりすることはないでしょうか。手作業での確認や通知は、手間がかかるだけでなく、対応の遅れに繋がる可能性もあります。このワークフローを活用すれば、GitLabでキーワードに一致するIssueが作成されたタイミングで、自動的にGoogle Chatへ通知を送信するため、重要な情報共有を効率化し、迅速な対応をサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabで特定のIssueを見逃さずに、迅速な対応をしたい開発担当者の方
- Issue作成の通知を手動で行っており、手間や漏れを感じているプロジェクト管理者の方
- GitLabとGoogle Chatを連携させ、チームのコミュニケーションをより円滑にしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabで特定のキーワードを含むIssueが作成されるとGoogle Chatへ自動で通知されるため、確認漏れを防ぎ、迅速な対応が可能になります。
- 手作業でのIssue確認や通知作業が不要になるため、その分の時間を他の業務に充てられるため、生産性の向上にも繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとGoogle ChatをYoomと連携します。
- 次に、トリガーとしてGitLabを選択し、「キーワードに一致するIssueが作成されたら」というアクションを設定します。この際、通知のきっかけとなるキーワードを指定します。
- 最後に、オペレーションとしてGoogle Chatを選択し、「メッセージを送信」アクションを設定し、Issue作成の通知を指定したスペースやユーザーに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabのトリガー設定では、通知の対象となるIssueに含まれるキーワードは任意で設定できます。例えば、特定のプロジェクト名や「バグ」「緊急」といった単語を設定できます。
- Google Chatのメッセージは、固定テキストに加えて、Issueのタイトルや担当者名などを組み込んで動的にカスタマイズできます。
■注意事項