・
デザイナーがPSDファイルで入稿すると、内容の確認や他部署への共有のためにJPGなどの画像ファイルに変換する必要がでてきます。
その都度、専用ソフトを開いて変換作業を行うのは手間ですよね。
デザインツールに慣れておらず、簡単なファイル変換作業ですら時間がかかってしまう、という方もいるかもしれません。
もし、<span class="mark-yellow">メールやストレージで受け取ったPSDファイルを自動でJPG形式に変換し、指定の場所に保存できる仕組み</span>があれば、こうしたファイル変換の悩みから解放されるでしょう。
そして、よりスムーズなコミュニケーションや業務連携が実現できるはずです!
今回ご紹介する自動化は、ノーコードで誰でも簡単に設定できます!
手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">PSDファイルをJPG形式に自動変換する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
普段の業務フローの中で発生するPSDからJPGへのファイル変換を自動化できる具体的なテンプレートを紹介します!
デザインの専門知識がなくても簡単に設定できるので、気になる内容があればクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Gmailなどのメールツールで特定の条件に合うメールを受信したことをきっかけに、添付されたPSDファイルを自動でJPGに変換する</span>ことができます。
デザイナーから送られてくるPSDファイルの確認・共有作業を大幅に効率化できるでしょう。
<span class="mark-yellow">フォーム経由で受け取ったPSDファイルも、自動でJPGファイルに変換して指定のストレージサービスに保存</span>できます。
入稿や素材提出のフローを統一し、その後のファイル管理までをシームレスに行いましょう。
<span class="mark-yellow">DropboxなどのストレージサービスにPSDファイルがアップロードされたことを起点に、JPGに変換したファイルを同じフォルダに格納し直す</span>設定も可能です。
チーム内でのファイル共有やバージョン管理をより円滑に進められるようになるでしょう。
それではここから、代表的な例として「GmailでPSDファイルを受信したら、RPAでJPGファイルに変換しGoogle Driveにアップロードする」フローを解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
RPA(ブラウザ操作)はGoogle Chromeでのみ設定が可能です。以下の事前準備を行ってください。
これらの設定手順の詳細はこちらのヘルプページでも説明されています。
先ずは、Yoomと連携させたいGmailアカウントとGoogle Driveアカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。
Gmailが追加されていることを確認してください。
続けて、Google Driveも連携していきましょう。
マイアプリ画面にGoogle Driveも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクション(メール受信)を設定していきます。
※ ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なります。
起動間隔についての詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
受信したPSDの添付ファイルを、RPAでJPGに変換していきましょう!
※ ブラウザを操作するオペレーションは、サクセスプランだけで使える機能です。
フリープラン・ミニプラン・チームプランで設定しているフローボットでブラウザ操作を行おうとするとエラーになるのでご注意ください。
サクセスプランなどの有料プランには、2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中は有料プランで使えるアプリやブラウザ操作のオペレーションも試せますので、ぜひ活用してみてください!
それでは、変換したファイルをGoogle Driveにアップロードしましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
PSDが添付されたメールを送信し、JPGに変換されたファイルがGoogle Driveの指定したフォルダにアップロードされていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
Gmailの送受信をきっかけに、多岐にわたる業務を自動化できます。
例えば、受信したお問い合わせ内容をAirtableに登録したり、メールの署名から連絡先を抽出してCRMツールのMazricaに追加したりすることが可能です。
また、添付ファイルをOCRで読み取りGoogle ドキュメントに保存したり、メール内容をGoogle 検索した結果をSlackに通知したりもできます。
逆に、Google スプレッドシートの顧客情報更新をトリガーに、書類を自動発行してGmailで送付することも実現できます。
PSDファイルをJPG形式に自動変換する仕組みを導入することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイル変換の手間をなくし、デザインツールを持っていないメンバーでも簡単にファイル内容を確認できるようになります。</span>
部署間のスムーズな連携を促進し、確認や修正のやり取りにかかっていた時間が削減されることで、プロジェクト全体の進行をスピードアップできるでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化はノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!