SalesforceとYoomの連携イメージ

【ノーコードで実現】Salesforceのファイルを自動でダウンロードして他アプリへ連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SalesforceとYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-10-28

【ノーコードで実現】Salesforceのファイルを自動でダウンロードして他アプリへ連携する方法

h.fukuda

「Salesforceにアップロードされたファイルを、一つひとつ手でダウンロードして他のストレージに共有する作業が面倒…」
「ファイルの数が多くて、ダウンロード漏れや共有ミスが発生してしまう…」
このように、Salesforceのファイル管理に関する手作業に多くの時間を費やしており、非効率だと感じていませんか?

もし<span class="mark-yellow">Salesforceにファイルが添付された際、自動でファイルをダウンロードして指定のストレージサービスに保存できる仕組み</span>があればこうした日々の反復作業から解放されますね。

その結果、より戦略的な顧客対応といったコア業務に集中する時間を生み出せるかもしれません!

今回ご紹介する自動化フローは、ノーコードで簡単に設定できる方法を使います。
手間や時間もかからないので、ぜひ導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Salesforceにアップロードされたファイルを自動でダウンロードする業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。

「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックしてすぐ自動化を体験してみましょう!

[[207002]]

SalesforceのファイルをDropboxに自動連携するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、SalesforceでアップロードされたファイルをDropboxに自動で追加するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定していくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合はこちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:Salesforce

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • SalesforceとDropboxのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Salesforceのトリガー設定およびアクション設定、Dropboxのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[207002]]

ステップ1:SalesforceとDropboxのマイアプリ連携

ここではYoomとそれぞれのアプリを連携して、操作を行えるようにしていきます。

SalesforceとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

※Salesforceは、チームプランサクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみましょう!

DropboxとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしましょう。

[[207002]]

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

‍‍‍ステップ3:Salesforceのトリガー設定

Salesforceと連携すると出来ることもご参照ください。

はじめに、Salesforceでテスト用ファイルをアップロードしましょう。
今回は例として名刺のサンプル画像をアップロードしました。

  • 名刺サンプル

準備できたらYoomの設定画面に戻り「ファイルがアップロードされたら」をクリックしてください。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「ファイルがアップロードされたら」のまま「次へ」をクリック。

アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔をプルダウンから選択しましょう。

※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

次に、テキストボックス下部の説明を参考にマイドメインURLを入力してテストしてください。

成功したら保存しましょう。
ここで取得した値を次以降のステップで活用します。

取得した値とは?

トリガーやオペレーション設定時に「テスト」を実行して取得した値のことです。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

ステップ4:Salesforceのアクション設定

先ほど取得した内容をもとにファイルをダウンロードします。
「ファイルをダウンロード」をクリックしましょう。

ステップ3と同様、アクションは「ファイルをダウンロード」のまま「次へ」をクリック。

ステップ3と同じマイドメインURLを入力してください。

コンテンツバージョンIDの欄にはSalesforceから取得した値が予め設定されているので、そのままテストしましょう。

※以下のように取得した値を設定することで、トリガーが実行されるたびに最新のファイル情報を反映できます。

成功したら保存してください。ファイルがダウンロードされました!
「ダウンロード」からファイルの内容を確認することもできます。

※ダウンロード可能なファイルサイズにつきましてはこちらをご参照ください。

ステップ5:Dropboxのアクション設定

先ほどダウンロードしたファイルをDropboxに格納します。

はじめに、ファイルを格納するためのフォルダを用意しましょう。
今回は「Salesforce資料」フォルダを作成しました。

用意できたらYoomの設定画面に戻り「ファイルをアップロード」をクリック。

ステップ3・4と同様、アクションは「ファイルをアップロード」のまま「次へ」をクリックします。

API接続設定に移るので、フォルダのパスを入力してください。
今回でいうと「/Salesforce資料」です。

次にファイル名を設定しましょう。

Salesforceから取得した値や日付などの変数、固定のテキストを組み合わせてカスタマイズできます。
ただし、拡張子を含めるようにしてください。

※今回は「クライアント上のパス」の値を用いているため、この中に拡張子が含まれています。

ファイルの添付方法・ファイルは予め設定されている通りで大丈夫なので、そのままテストしましょう。

成功したら保存してください。

SalesforceのファイルがDropboxに格納されました!

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。

以上が、SalesforceでアップロードされたファイルをDropboxに自動で追加する方法でした!

Salesforceを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、SalesforceのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Salesforceを使った自動化例

リード獲得から契約、さらには社内共有や帳票作成まで、各プロセスを自動で連携させることで、入力ミスや作業の抜け漏れを防ぎ、営業チームの生産性の向上が期待できます。
たとえば、Meta広告やGoogleフォームなど外部ツールで取得したリード情報を自動でSalesforceへ登録し、Slackですぐに通知することができます。
また、 商談フェーズが進んだ際にはクラウドサインで契約書を自動送付し、商談内容はスプレッドシートに帳票化するなど社内での情報共有がスムーズに行えます。

[[69685,70353,1628,70350,1538,89889,303313,303373,89681,302405]]

まとめ

Salesforceのファイル管理を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイルのダウンロード・アップロード作業の手間を削減し、共有漏れなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより担当者はファイル管理の定型業務から解放され、顧客対応や営業戦略の立案といった本来注力すべきコア業務に集中する環境が整うでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:PDFファイルなど、特定の種類のファイルのみを対象にできますか?

A:はい、「分岐」オペレーションを追加することで可能です。
例えば、分岐条件を「ファイル拡張子が〇〇(特定の拡張子)と等しい場合」に設定することで、特定の種類のファイルのみを連携させるフローを作成することができます。

※有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。

  • 「+」をクリックする
  • 「分岐」を選択
  • 取得した値と分岐条件を選択

Q:Google DriveやMicrosoft SharePointにも連携できますか?

A:はい、できます。
連携アカウントとアクションを選択する画面で、DropboxのアクションをGoogle Driveの「ファイルをアップロードする」やMicrosoft SharePointの「ファイルをアップロード」に変更した上で設定してください。

  • 赤枠をクリック
  • アプリを選択
  • プルダウンからアクションを選択

Q:Slackなどのチャットツールにも通知できますか?

A:はい、できます。
Dropboxのアクションの下に、Slackの「チャンネルにメッセージを送る」などのアクションを追加してください。

  • 「+」をクリック
  • アプリを選択
  • アクション内容を選択
Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
h.fukuda
教育業界の事務職出身です。 少ない人数で幅広い業務をこなすためExcelのひな型作りなど日々効率化できることを模索していましたが、当時Yoomを使えていたら比べ物にならないほど効率化できていたと思います。 そういった今までの経験も活かしつつ、皆様のお役に立てるような情報を発信していきます!
タグ
Salesforce
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる