CanvaとLINE公式アカウントの連携イメージ

【簡単設定】CanvaのデータをLINEに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
CanvaとLINE公式アカウントの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-02

【簡単設定】CanvaのデータをLINEに自動的に連携する方法

s.h

「Canvaで作成した画像を、LINE公式アカウントで配信したい!」
「毎回Canvaからデザインをダウンロードして、LINE公式アカウントにアップロードするのが手間で時間がかかっている…」

このように、CanvaとLINE公式アカウントを利用した情報発信において、手作業でのデータ連携に非効率さや煩わしさを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Canvaで管理しているデザイン情報を、指定したタイミングで自動的にLINE公式アカウントへ通知する仕組み</span>があれば、これらの定型的な作業から解放されます。

さらに、よりクリエイティブなデザイン制作や顧客とのコミュニケーションといった本来注力すべき業務に時間を割くことができるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の情報発信業務を大きく効率化できます。
ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">CanvaとLINE公式アカウントを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[239899]]

CanvaとLINE公式アカウントを連携してできること

CanvaとLINE公式アカウントのAPIを連携すれば、Canva上にあるデザイン情報をLINE公式アカウントに自動的に通知することが可能になります!
これにより、手作業による画像のダウンロードやアップロード、通知作成といった一連の作業を自動化し、業務の手間を削減できます。

気になる自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

指定スケジュールになったら、Canvaで特定のデザインを検索してLINEに通知する

定期的に配信するキャンペーンバナーやお知らせ画像などを、毎回手動でCanvaから探し出し、LINE公式アカウントに通知する作業を自動化します。

スケジュールを設定しておくだけで、<span class="mark-yellow">該当のデザインが自動で検索されLINE公式アカウントに通知されるため、配信忘れや手作業によるミスを防ぎ、定期的な情報発信を効率化</span>できます。

[[239899]]

指定スケジュールになったら、Canvaで特定フォルダ内のアイテム一覧を取得してLINE公式アカウントに通知する

特定のプロジェクトやキャンペーンで使用するデザインアセットをCanvaのフォルダで管理している場合に、フォルダ内のアイテム一覧を指定したスケジュールでLINE公式アカウントに自動通知します。

この連携により、<span class="mark-yellow">チーム内でのデザインレビューや進捗確認がスムーズになり、関係者への情報共有を自動化</span>することが可能です。

[[239991]]

CanvaとLINE公式アカウントの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にCanvaとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでCanvaとLINE公式アカウントの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は指定スケジュールになったら、Canvaで特定のデザインを検索してLINEに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • CanvaとLINE公式アカウントをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Canvaのトリガー設定およびLINE公式アカウントのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[239899]]

ステップ1: CanvaとLINE公式アカウントをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Canvaの場合

新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでCanvaと検索し対象アプリをクリックしてください。

以下の画面が表示されるので、アカウントをお持ちの方は任意の方法でログインしてください。

アカウントをお持ちでない場合は、画面の案内に沿って作成します。

アクセス権限の内容を確認し、「許可」をクリックしましょう。

LINE公式アカウントの場合

新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでLINE公式アカウントと検索し対象アプリをクリックしてください。

アカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。

LINE公式アカウントの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらのヘルプページをご参照ください。

以上でマイアプリ登録は完了です!

ステップ2: 該当のテンプレートをコピー

ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[239899]]

テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3: スケジュールトリガー設定

「指定したスケジュールになったら」をクリックします。

指定したスケジュールでCanvaでデザインを検索し、LINE公式アカウントから自動通知するための設定を行います。
通知したいタイミングにあわせて、任意の曜日や時刻を設定しましょう。

今回は、毎週月曜日の9時にCanvaでデザインを検索し、LINE公式アカウントから通知する週次スケジュールを想定し、デフォルトの内容で設定しています。
スケジュールトリガーの設定については、こちらも参考にしてください。

設定が完了したら、「保存する」をクリックします。

ステップ4: Canvaでデザインを検索

「デザインを検索」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Canvaと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

事前準備としてCanvaで検索対象とするデザインを用意しておきましょう。
今回はテスト用に、以下のデザインファイルを作成しました。

Yoomの操作画面に戻ります。

  • キーワード
    Canva内で検索したいデザインを指定するための「キーワード」を設定します。
    今回は事前準備で用意した「セールバナー_週次」を検索対象とするため、キーワード欄に「セールバナー」と入力しています。

入力が完了したら「テスト」ボタンをクリックし、指定したキーワードでCanva内のデザインを検索しましょう。

テストに成功すると、Canvaで検索されたデザインのIDやタイトルなどの情報が一覧で表示されます。

以下の画像の取得した値(=アウトプット)を利用して、この後のステップでAI機能によりテキストの生成が可能です。
また、アウトプットは、以降のアクションで変数として利用でき、フローが起動するたびに最新の情報に更新されます。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ5: AI機能でテキスト生成

「テキストを生成する」をクリックします。

AIによるテキスト生成の設定を行います。

タイトルは任意で変更可能です。
アクションは 「テキストを生成|500文字以内(3タスク)」 がデフォルトで設定されているため、そのまま内容を確認し「次へ」をクリックします。

※テキストを生成するアクションは指示可能なプロンプトの文字数によって消費するタスクが異なりますのでご注意ください。

詳しい設定方法はこちらをご確認ください。

  • プロンプト
    AIに生成させたい文章の形式を指定するため、プロンプトを設定します
    デフォルトで入力されている指示文に加えて、入力欄をクリックすると前のステップでCanvaから取得したアウトプットが表示されるので、選択して入力しましょう。
    アウトプットを活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
    今回は、検索結果として取得したデザインの「ID」と「タイトル」を一覧で表示するようプロンプトを設定しています。
  • 言語
    必要に応じて設定しましょう。
    入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でテキストが正しく生成されるか確認しましょう。

テストが成功すると、以下の通り生成されたテキストが表示されます。

以下の画像の取得したアウトプットを利用して、この後のステップでLINE公式アカウントからメッセージの送信が可能です。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ6: LINE公式アカウントのアクション設定

「マルチキャストメッセージを送る」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

LINE公式アカウントと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

  • 送信先のユーザーID
    LINE公式アカウントで通知を受け取るユーザーのユーザーIDを入力します。
    必要に応じて複数のユーザーに送信できるため、送信先を追加したい場合は画面下部の「+送信先のユーザーIDを追加」をクリックしましょう。

ユーザーIDの確認方法については、こちらをご確認ください。

  • メッセージ
    送信するメッセージの内容を設定しましょう。
    入力欄をクリックすると、前のステップでAI機能により生成済みのアウトプットが表示されるので、選択して入力しましょう。
    アウトプットを活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
    また、画像のように任意のテキストと組み合わせて自由に内容をカスタマイズすることも可能です。

入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でメッセージが正しく送信されるか確認しましょう。

テストが成功すると、送信されたメッセージの情報が一覧で表示されます。
あわせてLINE公式アカウントで指定したユーザーのトーク画面を開き、設定した内容でメッセージが通知されているか確認してみましょう。

今回は下記の通り通知されていました!

問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。

以上ですべての設定が完了しました!

ステップ7: トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。

トリガーをONにすることで、指定したスケジュールになったタイミングで、Canvaで特定のデザインを検索し、LINE公式アカウントに自動で通知されるようになります。

LINE公式アカウントのデータをCanvaに連携したい場合

今回はCanvaからLINE公式アカウントへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINE公式アカウントでのアクションをきっかけにCanvaの操作を自動化したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

LINE公式アカウントの特定投稿をもとに、Canvaでフォルダを作成する

LINE公式アカウントで特定のキーワードを含む投稿があった際に、関連するデザインプロジェクト用のフォルダをCanvaに自動で作成します。

例えば、キャンペーンへの応募投稿などをトリガーに、<span class="mark-yellow">参加者ごとのデザインアセットを管理するフォルダを自動で生成することで、手作業によるフォルダ作成の手間を省き、整理・管理を効率化</span>できます。

[[240004]]

LINE公式アカウントの特定投稿をもとに、Canvaでデザインのダウンロードリンクを取得して通知する

LINE公式アカウントでユーザーが特定のキーワード(例:「資料請求」など)を投稿した際に、該当するCanvaデザインのダウンロードリンクを自動で取得し、そのユーザーに通知します。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">顧客からのリクエストに素早く対応し、手動でのファイル検索やリンク共有の手間をなくすことで、顧客満足度の向上と業務効率化を両立</span>させることが可能です。

[[240025]]

CanvaやLINE公式アカウントを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、CanvaやLINE公式アカウントのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!

Canvaを使った便利な自動化例

CanvaとGoogleフォーム、HubSpotなどのツールを連携することで、デザインのフォルダ作成や管理を自動化できます。
これにより、手作業で行っていたファイル整理を減らし、チーム間での進捗確認やデザイン管理を効率的に行うことが可能です。

特にプロジェクト管理やカスタマーサポートに役立つツールとの連携がスムーズになります。

[[176770,172042,181440,158974,259494]]

LINE公式アカウントを使った便利な自動化例

指定したスケジュールに基づいて、LINE公式アカウントに自動的に投稿を行うことができます。
これにより、定期的な情報発信を自動化し、キャンペーンやお知らせの配信漏れを防ぐことが可能です。

さらに、SalesforceやOutlookなど、他の業務ツールからのトリガーでLINE公式アカウントの通知を送ることで、チーム全体の情報共有を一元化し、業務の効率化を図ることができます。

[[210624,131177,143644,165234,162677]]

まとめ

CanvaとLINE公式アカウントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデザインの検索、ダウンロード、アップロード、通知作成といった一連の作業から解放され、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、マーケティング担当者やデザイナーは、面倒な定型業務に時間を奪われることなく、よりクリエイティブなデザイン制作や効果的な配信戦略の立案といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Canvaのデザイン画像をLINE公式アカウントに直接送信できますか?

A:Canvaのデザイン画像を送信したい場合、LINE公式アカウントに画像ファイルとして直接送信するのではなく、「デザインを検索」のステップで取得できるサムネイルURLなどを通知する形になります。

このURLをLINE公式アカウントから送信することで、ユーザーはリンク先で画像を確認することが可能になります。

Q:CanvaやLINE公式アカウントの無料プランでも連携できますか?

A:はい、連携できます。

今回の連携に登場する 「Canva」 と 「LINE公式アカウント」 は、いずれも無料で利用できるアプリです。
Yoomの無料プランでは 毎月100タスク を利用できます。
そのため、本テンプレートのみを利用する場合は、最大で20回まで実行可能です。

※使用するタスクの内訳は以下のとおり

  • デザインを検索:1タスク
  • AI機能「テキストを生成する」:3タスク
  • マルチキャストメッセージを送る:1タスク

有料プランとの違いは、使用できるアプリや使用できるタスク数など多岐にわたります。
以下のページも参考にしてみてください

Q:LINE公式アカウントで配信する前に承認フローを挟めますか?

A:はい、可能です。
「テキストを生成する」「マルチキャストメッセージを送る」アクションの間の+ボタンをクリックし、「担当者へ対応を依頼」または「承認を依頼」オペレーションを挟むことで、LINE公式アカウントからの通知を一旦保留し、承認を得てから実行する仕組みを作成できます。
この設定により誤送信を防ぎつつ、上長や確認者のチェックを経たうえで通知できるようになります。

詳しい設定手順については、こちらのヘルプページをご参照ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
Canva
LINE公式アカウント
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる