CodaとBASEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-09

【ノーコードで実現】CodaのデータをBASEに自動的に連携する方法

s.kinjo

「CodaとBASEを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Codaに登録された情報をBASEに手動で登録しており、実際に手間がかかっている…」
このように、CodaとBASE間での手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?
日々の業務でこれらのSaaSアプリケーションを利用する中で、繰り返し発生するデータ入力や更新作業は、時間と労力を奪うだけでなく、ヒューマンエラーの原因ともなり得ます。

もし、<span class="mark-yellow">Codaのデータを自動的にBASEに登録したり、更新する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、日々の繰り返し作業にかかる時間を大幅に削減し、より創造的な業務や戦略的なタスクに集中できる貴重な時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、プログラミングの知識は一切不要です。
ぜひこの機会に導入して、面倒なデータ入力を自動化し、業務効率を飛躍的に向上させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">CodaとBASEを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[214405]]

CodaとBASEを連携してできること

CodaとBASEのAPIを連携すれば、CodaのデータをBASEに自動的に連携することが可能になり、これまで手作業で行っていたデータ入力や更新作業の負担を大幅に軽減し、業務の正確性とスピードを向上させることができます!

例えば、Codaで管理している商品情報や顧客データをBASEへ自動で反映させたり、逆にBASEで発生した注文情報をCodaのデータベースに記録するなど、様々な業務プロセスを自動化可能です。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにCodaとBASEの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Codaでテーブルに行が追加されたらBASEに商品を作成する

Codaの特定のテーブルに新しい行(例えば、新商品情報)が追加された際に、その情報を基にBASEへ自動で商品を作成できます。

<span class="mark-yellow">手作業による登録の手間や入力ミスを大幅に削減し、迅速な商品展開を実現</span>します。

[[214405]]

Codaのテーブルで行が更新されたらBASEの商品情報も更新する

Codaで管理している既存の商品情報(価格、在庫数、商品説明など)が更新された場合に、その変更を検知してBASEの商品情報も自動で更新します。

<span class="mark-yellow">常に両プラットフォーム間で情報の整合性を保ち、手動での更新漏れやタイムラグを防ぐ</span>ことができます。

[[214715]]

CodaとBASEの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にCodaとBASEを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでCodaとBASEの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Codaでテーブルに行が追加されたらBASEに商品を作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • CodaとBASEのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Codaのトリガー設定およびBASEのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[214405]]

ステップ1:CodaとBASEのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Codaのマイアプリ登録

3.入力欄にCodaと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

次に、任意の「アカウント名」を入力しましょう。
「アクセストークン」は赤矢印のこちらをクリックして、CodaのAPIトークンを取得しましょう。

BASEのマイアプリ登録

1.次はBASEをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からBASEをクリックします。

BASEのログイン画面に移行するので、BASEアカウントに登録しているメールアドレスとパスワードを入力し「アプリを認証する」をクリックしてください。

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[214405]]

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Codaのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「テーブルで行が作成されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

4.「ドキュメントID」と「テーブルID」は入力欄をクリックし、候補から選択しましょう。

5.実際にCodaでテスト用のテーブルに行を追加し、Yoomで「テスト」をクリックしてください。

テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

ステップ4:Codaのテーブルの行を取得する設定

1.続いて、「テーブルの行を取得」をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「テーブルの行を取得」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.ステップ3と同じ「ドキュメントID」と「テーブルID」を設定しましょう。
「行ID」は入力欄をクリックしアウトプットから選択します。

4.設定後に「テスト」を実行します!

スクロールすると、先ほどの様にアウトプットが表示されます。
こちらも次の設定で活用するので、データを確認しましょう。

確認できたら、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:BASEに商品を作成する設定

1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「商品情報の登録」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.必須と書かれている項目は、アウトプットなどを活用し全て設定してください。
また、必須以外にも取得したい項目がある場合は、注釈を参考に設定しましょう!

※以下は入力例です。

4.その他の項目を任意で設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、BASEに商品情報が登録できていることを確認しましょう!

5.確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

BASEのデータをCodaに連携したい場合

今回はCodaからBASEへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にBASEからCodaへのデータ連携を実施したい場合も、Yoomを使えば簡単に自動化フローを構築できます。
例えば、BASEでの新規注文や商品登録をトリガーとして、Codaのデータベースに情報を自動で追加・更新することが可能です。
これにより、販売データや商品情報をCodaで一元的に管理し、分析やレポート作成に活用しやすくなります。

BASEで商品が作成されたらCodaに追加する

BASEで新しい商品が登録された際に、その商品情報を自動的にCodaの指定したテーブルに新しい行として追加できます。

<span class="mark-yellow">商品情報の一元管理を支援し、手動でのデータ転記作業をなくして作業を効率化</span>します。

[[214402]]

BASEで注文が発生したらCodaに追加する

BASEで新しい注文が発生した際に、注文情報をCodaのデータベースに自動記録できます。

<span class="mark-yellow">売上データや顧客情報の集約と分析を容易に</span>します。

手作業でのデータ入力の手間を省き、迅速な状況把握と意思決定をサポートするでしょう。

[[214399]]

CodaやBASEを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、CodaやBASEのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Codaを使った便利な自動化例

Codaの情報追加や更新を他ツールに通知したり、DocuSignでエンベロープを送信することができます。
また、Googleフォームの回答やGitHubの情報をCodaに反映することも可能です。

[[185783,185884,185816,177651,185825]]

BASEを使った便利な自動化例

BASEで売り切れがあったら自動通知できます。
また、他ツールの情報を基にBASEに商品情報を登録することも可能です。

[[89810,113376,136147,104220,214966]]

まとめ

CodaとBASEの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたCodaとBASE間のデータ転記作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを効果的に防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は日々のルーティンワークから解放され、より迅速に正確な情報に基づいて業務を進められるようになります。
また、本来注力すべき戦略的なタスクや顧客対応といったコア業務に集中できるでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化は、専門的なプログラミング知識がなくても、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、直感的な操作で誰でも簡単に業務フローを構築できます。
もしCodaとBASEの連携作業の効率化や、その他の業務自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.kinjo
インターネットメディアやカスタマーサポート業界で働いてきました。 日ごろから効率化などの合理的な考えを軸に仕事に取り組んでいます。 Yoomを使用して、幅広い業務をスムーズに進めるための記事をお届けします。
タグ
Coda
BASE
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る