■概要
ネットショップ運営において、BASEで新しい商品が作成されるたびに、その情報を手作業でCodaの管理表に転記するのは手間がかかり、入力ミスも起こりがちではないでしょうか?
このワークフローを活用すれば、BASEで商品が作成または更新された際に、自動でCodaの指定テーブルに行が追加されるため、こうした日々の反復作業から解放され、より重要な業務に集中できるようになります。
■このテンプレートをおすすめする方
- BASEとCodaを利用し、商品情報の手動連携に課題を感じているEC担当者の方
- 商品登録作業の正確性を高め、ヒューマンエラーを減らしたいと考えている方
- ルーティンワークを自動化し、業務効率を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- BASEでの商品作成・更新と同時にCodaへ情報が自動で追加されるため、これまで手作業で行っていたデータ入力の時間を短縮することができます。
- 手動でのデータ転記作業がなくなることで、入力間違いや記載漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がり、データの正確性が向上します。
■フローボットの流れ
- はじめに、BASEとCodaをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBASEを選択し、「商品が作成・更新されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでCodaを選択し、「テーブルに行を追加」アクションを設定し、BASEから取得した商品情報をCodaの指定したテーブルに自動で追加するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Codaの「テーブルに行を追加」オペレーションでは、どのドキュメントIDの、どのテーブルIDに対して行を追加するかを、ユーザー自身のCoda環境に合わせて任意で設定してください。
- 同じくCodaの「テーブルに行を追加」オペレーションで、BASEから取得するどの情報をCodaのどの列にマッピングするか(レコード情報)を任意で設定してください。例えば、商品名、価格、商品説明などを対応する列に設定します。
■注意事項
- Coda、BASEのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。