■概要
Gmailで受信した特定の情報をMastodonへ手動で投稿する作業に手間を感じていませんか。
この作業は定期的に発生するため、コピー&ペーストのミスや投稿忘れなどの課題も起こりがちです。
このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のラベルが付いたメールを受信した際に、Mastodonへの投稿(Statusの作成)を自動化でき、手作業によるMastodonとGmail間の情報連携を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- MastodonとGmailを連携させ、情報共有を効率化したいコミュニティ運営者の方
- 特定のメール内容をトリガーに、Mastodonへ自動で投稿する仕組みを構築したい方
- 手作業による情報転記の手間や、投稿忘れなどのミスをなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでラベル付きのメールを受信するだけでMastodonへの投稿が完了するため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動での対応による投稿忘れや、内容のコピー&ペーストミスといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとMastodonをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定し、対象のラベルを指定します。
- 最後に、オペレーションでMastodonの「Create Status」アクションを設定し、Gmailのトリガーで取得した情報をもとに投稿内容を作成します。
■このワークフローのカスタムポイント
- Mastodonで投稿を作成するオペレーションでは、投稿する内容を自由に設定できます。トリガーで取得したGmailの件名や本文といった情報を組み込んだり、任意のテキストを追加したりして、ユーザーの用途に合わせた投稿内容にカスタマイズしてください。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Gmail、MastodonのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。